
すずらん通りにある町いちばんの洋菓子屋さん、金泉堂。 特に、ショートケーキ、シュー・ア・ラ・クレーム、エクレールなどは舌もとろけそうなうまさで、金泉堂の洋菓子をいくつたべたかが、子どもたちのじまんの種にもなっているという憧れのお店です。その金泉堂と子どもたちの間で何やらトラブルが?!
それは、光一と明が学校の帰り道に金泉堂に立ち寄った時のこと。2人がショーウインドーに飾ってあるチョコレートのお城をのぞいていると、いきなり目の前のガラスが割れて、出てきたお店の人に犯人扱いされてしまうのです。支配人、そして社長の谷川金兵衛氏の前に連れていかれる2人。「やっていない」といくら言っても信じてもらえず、ただひとり信じてくれたのは、桜井先生という若い女の先生だけでした。
くやしくて気がおさまらない光一は、金泉堂の大事な看板であるチョコレートのお城を盗む計画を立てます。そう、これは子どもたちの名誉をかけた戦いなのです。光一はまず仲間を集め、入念に計画を練っていきます…しかし思わぬところに、落とし穴が。金泉堂VS子どもたちの戦いの行方は、子どもたちに優勢になったり、金泉堂に優勢になったり…、後半に続くどんでん返しには何度もハラハラさせられて。けれどもジェットコースターのような展開のあとには、何ともすっきり、気持ちの良い読後感が残ります。 登場するキャラクターの面白さや、子どもたちらしい発想の数々がなんともユーモラス。楽しいお話にぴったりのさし絵を書いているのは北田卓史さん。国語の教科書でもおなじみの『車のいろは空のいろ』の絵を書かれた方ですから、絵を見て懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか。
まるでそばにいる友達がしゃべったり考えたりしているような生き生きとした登場人物たちの姿に、読む子どもたちは共感し、応援しながら読んでいくことでしょう。さらに大人たちの1本筋が通ったいさぎよさにも好感が持てて、ぜひ大人の方にも読んでいただきたいお話です。
(秋山朋恵 絵本ナビ編集部)

有名なケーキやさんのウィンドウガラスが割れて、いあわせた明と光一が犯人にされてしまう。そこで子どもたちは立ちあがった…。

町一番の洋菓子の店・金泉堂。
みんなが大好きなお菓子のお店に偶然居合わせた光一と明は、ショーウィンドーが割れた犯人にされてしまう。
そこから始まる、子供達の戦い。
明も光一も、自分達なりに汚名返上の方法を考えて実行する。
そこにはこずるい金泉堂の主人の息子も登場したりして・・・
痛快極まりない展開に、これが児童書なのかと思う内容です。
本当に面白かった!
全編の大部分で悪役として描かれる金泉堂の主人ですが、彼にも情熱に燃える半生があり、決して底意地の悪い人間という訳ではなかったという一面もあります。
最後の最後には、長年愛され続けてきた金泉堂らしい、太っ腹な対応。
素敵なラストでした。 (hime59153さん 40代・ママ 男の子9歳)
|