
字のない絵本です。線画のイラストに、色は白地に赤だけ。 子どもがふくらませた赤い風船が口から離れて飛んでゆきます。木の枝にくっついて、りんごになり、枝を離れて・・・ 次々に形を変えるものが赤で強調されて印象的です。

『あかいふうせん』と字のない絵本(渡辺茂男さんによる解説) おおむかし、わたしたち人類の祖先は、ことばも、まんぞくにしゃべらず、もちろん、文字などなかった時代に、洞穴のかべに絵をかきました。はじめは、狩りがうまくいくように、神さまにおねがいするために、野牛とか熊とか、そのほかの野獣だけの絵をかきました。 この絵をはじめてみた後世の人間は、野獣の力強いさまに感心しましたが、何のために1匹ずつの動物が描かれていたのか、その意味はわかりませんでした。 そのつぎに、野獣と向かい合って斧や弓矢をかまえている人間も絵の中にはいりました。 この洞穴画を見た後世の人間は、すぐにそれが狩りの絵だとわかりました。 これは、絵がそれを見る人に情況を知らせ、何かを語っていたからです。 字のない絵本は、まず絵になる考えと着想がなければ生まれません。つぎに、その着想の展開、つまり構成がたいせつです。形と色と表情で、はじめに何かが始まることをにおわせ、そして、つづくページを開くと、前のページとつながりながら、前のページとはちがう新しいできごとが展開し、それが流れとリズムをもって、クライマックスに読者を導いていかなければなりません。途中で、流れが切れてしまったり、意味のわからない場面があったりすると、そこに、それを説明することばがないだけに、読者は、ついていかれません。その逆に、全体の構成が、あまりにも陳腐で、わかりきった子どもだましであれば、読者は、くりかえし見ようとはしません。 イエラ・マリの『あかいふうせん』は、何回見ても、息をのむほど新鮮で、ため息のでるほど、あかぬけした、心のはずむ傑作です。(児童文学者)

文字のない絵本です。
物語を想像して、自分の好きなように想像を膨らませることが出来ます
とても鮮明な赤ですが、赤い風船かいろんな形に変化していきます。
赤い風船の行方がとても気になってどんどん惹かれていきました。
シンプルですが、開くつどに想像が広がって素敵な絵本だと思いました (ぴょーん爺さん 60代・じいじ・ばあば )
|