
ぼくは紙の帽子をかぶり、新しいラッパを持って、森へ散歩に出かけます。すると、森の中では、さまざまな動物たちと出会います。
最初は大きなライオン。昼寝をしていたライオンは、ラッパの音で目を覚まし、くしで髪をとかし、「ついってっていいかい?」と聞くのです。次にはぞうの子どもが2ひき。彼らは水遊びをやめて、それぞれセーターとくつをはいて、ついてきます。さらに2ひきのくま、カンガルーの親子、こうのとり、小さなさる2ひきが、次々とぼくの後についてきます。ぼくはいつの間にか長い行列の先頭に! さらに大人しいうさぎも一緒に、にぎやかに歩いていくと、大きなテーブルがあって……。
エッツの名作『もりのなか』は、こんな風に静かに物語が進んでいきます。色彩もモノクロで森の奥はまるで真っ暗。だけど、いったん心を静かにして。ぼくと一緒に後ろからついていく気持ちで読んでいくと…不思議! この散歩がいかに愉快でにぎやかなものなのか、すぐに伝わってきます。そして、すっかり遊び疲れた頃。
「いったい だれと はなしてたんだい?」
お父さんがやってきます。ここで、夢のような遊びはおしまい。だけど、お父さんは言ってくれます。
「きっと、またこんどまで まってて くれるよ」
ぼくはお父さんの肩車にのって、愉快な気持ちのまま、家へと帰っていくのです。小さな読者も本を閉じながら、きっと思っていることでしょう。
「またくるからね!」
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

ラッパをもって森に散歩にでかけた男の子は、ライオン、ゾウ、クマと、いろいろな動物たちに出会います。男の子はラッパをふきながら、みんなと行列をつくって森を散歩をします。そして森の中で、かくれんぼうをはじめますが、男の子が鬼をしているうちに、動物たちは姿を消していました。かわりに現れたのは、男の子を探しにきたお父さんでした。「またこんどまでまっててくれるよ」、お父さんはそういうと男の子を肩車にのせて、おうちに帰っていきました。

地味ですが、落ち着いてゆったり読むと、深い喜びに満ちた絵本です。
登場する動物たちは、よく見ると、みなユニークで、魅力的です。
大人と違って、子どもにとって、動物と友達になることは、憧れでありつつ、より現実的なことのように感じます。
子どもは、主人公の”ぼく”と一緒に森の中を探検し遊び、何か心の中に現実世界とは異次元の世界を持つように感じます。
5.6才にお勧めです。
(アンデス山脈さん 50代・その他の方 )
|