
美しく描かれた、時刻から広がる様々なイメージとともに、“時間”というものが持つ豊かな情景や意味、そうしたものまで伝える、類のない1冊です。ですのでこの絵本には、お話もなければ、時計の針を回すようなしかけもありません。とても詩的なとけいの絵本です。私たちは、時計に初めて出会った子どもたちがまず第一に大切なのは、時の概念を大きく掴み感じることだと、考えています。
【午前5時】は水平線から現れる太陽と、緑のなかを飛んでいく1羽の白い鳥。爽やかな朝の訪れです。【午後5時】は海辺に佇み、夕陽に長い影をつくる人間と犬。太陽が沈む前の一時を、情緒豊かに伝えます。【午後11時】は星明かりの下を急ぐトラック。こうこうと光るライトが、夜道を照らします。こんな夜中でも働いている人はいるんですね。この「時間をイメージでとらえる」という感覚は、他の時計絵本では決して感じることができないものです。
“じかんを かってに とめたり のばしたり ちぢめたりは、 どんなひとでも できません。” この絵本の最後にある作者のメッセージです。子どもでも大人でも、時間は誰にでも平等に与えられ、過ぎていきます。自分が生きる時間だけでなく、時計の進み方と同時に、世の中のいろいろな景色・生活を知ることは、それこそが時計を覚える本当の意味だと思うのです。

最近うちの娘は「時計」に興味をもつようになりました。
意味はわかっていないようですが「いま、なんじ?」と聞いてきます。
そんな娘に買い与えた本です。
24時間を1時間ごとに絵で表現しています。
娘はまだ時計は何なのかもわかっていないようですが、そういったことを少しずつ感じとっていっているようです。
今後、時間をかけて反応を見ていこうと思います。
(KANSAMAさん 30代・パパ 女の子2歳)
|