
ぽかぽか暖かいある日に、こおろぎのぼうやが生まれました。 大きなこおろぎが羽根をこすってありさつします。「ころころ・りりり・・・」 こおろぎぼうやもあいさつしようと小さな羽根をこすりますが、音が出ません。 こおろぎぼうやは、次々にいろんな虫たちと出会います。ばった、かまきり、いもむし、せみ・・・ みんながこおろぎぼうやにあいさつしてくれるので、こおろぎぼうやも小さな羽根をこすりますが、やっぱり音が出ません。 そしてこおろぎぼうやは仲間のおんなのこを見つけました。 そのこにあいさつしようと思ったこおろぎぼうやが、もう一度羽根をこすると・・・

こおろぎぼうやが、もう一度羽根をこすると・・・最後のページを開く子どもたちの驚きの表情が眼に浮かぶようです。 そうです、絵本からこおろぎの鳴き声が聞こえてくるのです! このアイデアは秀逸です。こおろぎぼうやが次々と虫達に出会い、その度にあいさつしたくても音が出ない、読み手ももどかしい気持ちになっているときに最後の最後で音が出るという展開によって、そのアイデアが最大限に生かされています。 2,400円と普通の絵本よりも高い理由は、音の出る仕掛けにあります。この驚きはきっと大人になっても覚えていてくれるもの、そう思うとプレゼントによいのではないでしょうか。
続きを読む

だんまりこおろぎがはじめてないたのは?? 色鮮やかな貼り絵で描く音の出る絵本。見る人の感性を豊かに育みます。

何度も繰返し読んでいるお気に入りの1冊です。
コオロギ坊やが誕生してからいろんな虫たちに出会いあいさつしてくれる相手にあいさつをかえせないでいます。
音を出すことのできないコオロギ坊やを息子は毎回応援しています。
登場する昆虫たちにも興味があり1ページずつゆっくり楽しみながら見ています。
仕掛絵本になっていて最後にやっとコオロギ坊やは音を出すことができるんです。
息子がコオロギは結婚するために鳴くんやでと言っていましたが…そうなのねって納得できる結末でした。
素敵な仕掛絵本をぜひお子様と一緒に読んでほしいと思います。 (若ゴボウさん 30代・ママ 男の子4歳、)
|