いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
いろんなきもち おこるってなあに?(Gakken)
SNSで話題!発売前重版! イライラとの上手な付き合いかたを、親子で学ぶ絵本です
並び替え
3件見つかりました
多くの写真によってその土地の暮らしの雰囲気がよくわかるので、このシリーズを読むのが楽しいです。 バンコクの都会っ子、11歳の女の子の暮らしです。 パソコン、タブレット、スマートフォンを使いこなす、今時の女の子で、日本のマンガや韓国のポップスが好き。日本のティーンに似ています。 学校の食堂が印象的でした。屋台が並んで自分の好きなものを選べるスタイルで、みんな楽しそうに食事を楽しんでいます。 また新年を祝う「水かけ祭り」という行事も楽しそう。「ほほえみの国」と言われるタイだけあって、笑顔がたくさんみられる1冊でした。
投稿日:2022/07/11
タイの首都バンコクで生活する少女とその家族の日常を紹介した写真絵本。<生活のなかの人々の姿>をテーマに写真を撮り続けているエリック氏が取材・撮影。 2011年のタイの洪水災害を経験してもなお、人々は逞しく生き抜き、微笑みを絶やさないという。絵本に紹介されている写真は自宅や学校、市場などの日常の何気ない風景である。人が映っていない写真でも、人の気配や思いが感じられる。常夏の国でみんな夏の恰好をしているにも関わらず、涼しくて快適に人生を楽しんでいるように見える。学校の雰囲気はレベルが高そう。少年少女たちは課外活動やガールスカウト、習い事などをして充実している。 忙しそうだけど、余裕が感じられる。心が豊かになるように、一人一人が人の事を思いやったり、仏教の教えが生活に浸透していて心の支えや慰めになっているようだった。子どもたちも大人も小さな仏さんみたいな素敵な微笑みが印象的だった。 豊かな生活というのは、こういうことなのだろう。 タイの印象が変わった一冊。
投稿日:2020/05/06
世界のことに興味を持っている10歳の女のこのためにこの絵本を選びました。タイのバンコクの空気を臨場感たっぷりに感じられるところが良かったです。主人公が毎日の生活を楽しんでいる様子が伝わってきて私もバンコクに行ってみたくなりました。美味しそうな物も登場し、食べてみたくないました。
投稿日:2017/11/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索