新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

おおきな木」 みんなの声

おおきな木 作・絵:シェル・シルヴァスタイン
訳:ほんだ きんいちろう
出版社:篠崎書林
税込価格:\1,218
発行日:1976年
ISBN:9784784101481
評価スコア 4.64
評価ランキング 3,182
みんなの声 総数 145
「おおきな木」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

145件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 数年前に担任していた中学1年生のクラスに読み聞かせた時の事です。以前から私の大好きな本だったので、「何か」を感じて欲しくて、ちょっと難しいけど、あえてみんなで英語版に挑戦することになりました。

    この本のキーとも言える「木はうれしかった。だけどそれはほんとかな。」の所が、原文では「木はうれしかった。でもそれはほんとうに、というわけではなかった。」と、ややストレートな表現になっているのです。

    読んだ後で、「木がこの場面で初めて、心からうれしいと思えなかったのは、どうしてだと思う?」と問いかけてみました。

    予想された答えは「これまで坊やにいろいろしてあげたのに、幹まで切られて、ついに木も悲しくなった。」という見方。こう考えた生徒はクラスの半分くらい。ところが、その後、続々といろんな意見が出てきたのです!

    「木が悲しかったのは、幹がなくなったからじゃなくて、坊やが『舟が欲しい』と言ったから。舟ができれば、もう会えなくなると思ったから。」つまり、木は、自分を犠牲にしているという思いは全くなくて、ただ純粋に坊やと一緒にいたいだけなのだという見方です。

    「先生、絵をよく見て!坊やは幹を切るときに、いちばん下のハートの落書きは残しているでしょう。ちいさい時に木と遊んだ事は忘れていなかったんだよ。だから坊やはそんなに悪い人じゃないと思う。」

    確かに!これには目からウロコでした。(いちばん下の落書きのハートの中には、「ぼくと木」と書かれているのです)
    中1とはいえ、子どもってすごいですね!大人が何気なく見過ごしているところを、しっかりみているんですよね。

    生徒達のいろんな感想を聞いて、ますますこの本が好きになりました。いつか大人になった彼らが、この本を手にしたとき、今度はどんな感想を持つことになるのか?とっても楽しみです。

    投稿日:2005/10/10

    参考になりました
    感謝
    4
  • 究極の無償の愛

    1本のリンゴの木が1人の人間に限りない愛を捧げる美しくも悲しい物語です。

    リンゴの木が大好きで、毎日やって来ては遊んでいくちびっこ。
    やがて大人になるにつれ、木を訪れる回数が減っていくのですが・・・

    このちびっこ(成長し、途中から「ぼうや」と呼ばれるようになります)、
    突然思い出したようにやって来ては、木に「〜をくれるかい。」と
    要求ばかりしてきます。
    ぼうやのために身を犠牲にして尽くしてばかりのリンゴの木。

    困った時だけやって来て、リンゴの木に要求ばかりするぼうやに、
    最初、「なんてやつだろう」と思ったのですが、読み進めるうちに、
    決してリンゴの木は不幸な気持ちだったわけではないことに気付き、
    ハッとさせられました。

    「きは それで うれしかった。」

    というフレーズが、ぼうやの願いに応えるたびに出てきます。

    愛を与えてばかりのリンゴの木。
    ぼうやが困った時に、きっかけやヒントを与えてくれるリンゴの木。

    それはまるで、親離れしていく子を遠くから見守る親のような気持ち
    だったのではないでしょうか。
    なかなか会えないのは、元気に暮らしている証拠。
    時々思い出して会いに来てくれるだけで嬉しい。
    困った時は言ってごらん、力になってあげるよ。

    そう考えたら、なんだかリンゴの木が嬉しかったという気持ちが
    理解できるような気がします。
    ぼうやの心のどこかに、リンゴの木が存在しているということ。
    見えないけれど、心は繋がっているんですよね。

    考えれば考えるほど奥が深いストーリー。
    大人向けの絵本のような気がします。

    投稿日:2011/02/14

    参考になりました
    感謝
    3
  • 大きな木は、幼いちびっこのために根を張り、枝を振り、果実を実らせて博愛の精神で一人のちびっこをサポートしていく。
    でも、大きな木はそれが「博愛」だとは思っていない。愛情には満ち溢れているけど、誰にでも与える愛ではなく、むしろちびっこの純粋さ、永遠の精神に愛情を与えているように思うのです。

    ですから、この本をこれから読むお子さんもこの木は決して他人事ではなくて、あなたを愛する木だと思ったらお話がもっともっと素敵になるかもしれませんね。

    教会のクリスマス会でこの本の紹介がありました。
    私は国文科の出身で(小さな大学です)、絵本作家を目指していたので一瞬で虜(とりこ)になってしまいました。

    しかし、そんな僕の予想は一瞬にして吹き飛んだのです。
    木が誰からも愛されない、いや、ぼうやには愛されているのかもしれないけれど、利用されているだけなのかもしれない。

    そんな中で大きな木は私たち人間のために精一杯成長し、必死に努力します。それでも、果実はすべて持っていかれ、枝は家屋の材料に使われ、木の幹(みき)は船を作るために持っていかれてしまう。そして優しい木は、最後は切り株になってしまう。。

    それでも、ぼうやが老人になってその切り株に腰掛けたとき、心から「ぼうや、ありがとう」と言うのです。

    私は病気のこともあり、涙が止まりませんでした。拭いても拭いても涙が溢れ出てくるのです。
    私は仮にも大人の男性だから、子どもたちの前で醜態を見せたくなかった。だから、隠れてトイレに篭って号泣しました。
    (僕は何に感動したのだろう。直感だけど、自分のあまりの醜さにだと思うよ。。)

    美しい朝は、美しい自然とともにやってくる。
    道は違えど、神様の住んだ大地と似た世界にわれわれは住んでいるんじゃないかなぁと思います。

    世の中には怖いお話がいっぱいありますが、この本は心がポカポカして、ご家族、ご両親で楽しめる(愉快ではなく、心を突き刺す真実の矢です)作品だと思います。

    ぜひ書店で手にとって、この物語の美しさ、壮大さを体感なさってください。

    投稿日:2008/12/21

    参考になりました
    感謝
    2
  • 感動とはちょっと違った…

    • しろわにさん
    • 30代
    • ママ
    • 長崎県
    • 男の子6歳、男の子4歳

    育児疲れで鬱になり、少しでもリラックスしようと岩盤浴に行き、
    この本に出会いました。
    とても衝撃を受けました。りんごの木はぼうやのために尽くす。ぼうやは当然の如く搾取する。
    自分が困ると頼って、感謝の気持ちも言葉もない。
    りんごの木はそれでも幸せを感じる。
    少年になっても大人になっても中年、老人になってまでも
    りんごの木を頼りにする。

    育児に疲れていた私には、この木は母親、ぼうやは子どもと
    映りました。母親は子どものために子どもの笑顔を見るためだけに
    自身を削って一生尽くさなければならないのか。
    子どもはそれを当然と思ってしまうのか。
    そんな考えが頭をグルグル回り、絶望して涙が止まりませんでした。

    ぼうやはどんどん大きくなっていきますが、
    帰ってくるたびあまり幸せそうではないと感じました。
    木の、与えるだけの愛は本当にぼうやを幸せにしたのでしょうか。
    ただの木の自己満足としか思えない。
    私には木の気持ちがわからない。

    読む人によってもその時の精神状態によっても
    感じ方は変わると思いますが、私には辛い作品でした。

    ただ、少しでも木の気持ちを理解したくて
    何度も読み返しています。

    すごく考えさせられる深い内容のお話だと思います。

    投稿日:2006/12/14

    参考になりました
    感謝
    2
  • 長きに渡り、結論の出ない本。

    20年程前に購入し、ずっと手元に置いておいた本です。
    息子が5歳のころ、保育園で読んでもらっておもしろかったと言うので、
    久しぶりに出してみました。
    息子に読むと、やはり「おもしろい」と言います。
    そして、自分でも何度か繰り返し読んでいました。
    何がおもしろいのか、気になるところですが、
    たぶん、答えられないと思ったので、聞きませんでした。
    難しい内容です。
    まだ理解はできていないと思います。
    中学生くらいのとき、読ませてみたいと思います。

    無償の愛を与え続ける木のラストは悲しすぎるし、
    たくさん与えられて育った少年も幸福には見えない。
    何が幸せなのか、考えさせられます。

    賛否別れるのは納得です。
    私自身は、賛でもあるし、否でもある。
    無償の愛はなんて美しいのだろうと感動もするけど、
    与えられ続けた少年の非道な行いに、
    愛というのはただ与えればいいというものでもない、
    という思いにもなる。

    一つ言えることは、
    議論の余地がある本だということです。
    20年に渡って結論の出ない本。
    さらに20年後、
    子育てを終えた自分がこの本から何を受け取るか、
    楽しみでもあります。

    投稿日:2016/05/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • おおきな木  本田錦一郎氏の後書きから 作者の生き方や思想がよく分かりました
    新書の村上春樹さんの訳の本を先に読んでいましたから・・・・
    でもこの本で分かったのは この少年はたろう
     
    ハートマークの中に たろうとき と書いてあり
    大人になって 彼女が出来たときのハートマークには たろうとはなこと書いてあります
    とても親近感が持てる訳の仕方に 本田さんの人柄が感じられました

    おおきな木が少年に与える愛  「犠牲」ならぬ真の「愛」のもたらすものほかならない  
    後書きにありました
    絵本の裏表紙に作者シェル・シルウ”アスタインの顔写真がありました

    ヒゲ面のコイ顔です  シカゴに生まれた彼は多岐にわたる才能を持ちいろんな人生を経験した後に この児童書を描いたとのこと
    本当は原文で読めたら良いのですが・・・・
    私に才能がないので翻訳の本を読ませていただきました

    深い 読む人に考えさせる絵本です
    児童書と言っても 大人や中学生くらいからに読んでほしい絵本だと思いました

    もちろん 小さい子にも 読み手がこの本を伝えたいと思えばOKだとおもいます

    洋書は訳者によってちがうな〜と感じました

    投稿日:2014/08/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • 無償の愛

    原題は“The Giving Tree”
    タイトル通り、一本のリンゴの木が、一人の少年の幸せを願い、自分に与えうる全てのものを与え続ける姿を描いた一冊。

    木は、子を想う母のようでもあり、恋人を一途に想い続ける女性のようでもあり…
    読み手によって様々な解釈ができる深い作品です。

    相手からの見返りを期待することなく、ただ相手の幸せのみを願う。
    最後の、『きは それで うれしかった。』の一言には心を打たれます。

    年老いた少年は切り株に腰掛け、何を思うのだろう。
    子供として、母親として、日頃の自分を振り返る良いきっかけにもなる一冊です。

    近年、村上春樹さんの新訳が刊行され、注目を集めていましたが、本田錦一郎さんの訳に比べると、少々硬い印象を受けました。
    個人的には、やわらかく、リズム感のある本田さん訳のほうがオススメです。

    投稿日:2012/02/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 何年経っても変わらぬ心

     高校時代に、読んで、深く感動しました。すでに、同じ作者の「ぼくをさがしに」を、何人もの人にプレゼントで送っていましたが、「大きな木」のほうが、より強い感動がありました。
    が、この本は、気軽に人に贈ったりせずに、心の中の大切な場所に、しまっておきたいような存在の本でした。最近、村上春樹訳で、また注目されたので、改めて読んでみましたが、正直言って、がっかりしてしまいました。ほんだきいちろう訳のほうを手に入れたいと思い、探しましたが、残念ながら絶版になっているとの事で、慌てて、中古本を注文しました。
     ほんだ訳では、他者への「無償の愛」が感じられたのですが、村上訳は、母親とか、恋人に対する女性の感じで、ある意味、通俗的な印象で、キリスト教的な「愛」とは、違っているかと思います。別に、村上訳が悪いというのではありませんが、これだけ意味あいが変わってくると、ほんだ訳を読んでいない人が増えるのは、もったいないです。ほんだ訳のほうを、ぜひ復刻していただきたいです。出版社さん、お願いします。

    投稿日:2011/01/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 考えさせられる絵本

    あまりに切なくて泣いてしまいました。
    昔日本の童話に、うさぎどんとたぬきどんときつねどんのお話がありましたがそれにとても似ているなぁと感じました。
    うさぎどんのお話はいつもやさしくお世話になっているおじいさんにあるとき、たぬき、きつね、うさぎが恩返しするというお話。
    たぬきは山の幸をとるのがうまい、きつねは川魚をとるのが上手、
    ところがうさぎはなんの特技もなくおじいさんにあげるものが何も手に入らない。そこでお話の最後に焚き火の中にみずから飛び込み、自分を食べてくださいと。それを見ていた神様が、哀れに思いうさぎをお月様へ送ったと言うお話。

    無償の愛なのかな?とも思う一方、
    そんな愛に気づいていないような男の子の成長と言動を考えさせられました。
    子供の教育を考える大人に読んでもらいたい一冊です。

    投稿日:2010/02/17

    参考になりました
    感謝
    1
  •  
     むかし りんごのきが あって…
     かわいい
     ちびっこと
     なかよし。

     から始まります。


     “この一本のりんごの木は、このかわいいともだちに、みずからの肉体を削って、葉を与え、果実を与え、…を与え、…を与え、すべてを与える。そして、この行為にりんごの木は、ただひたすら喜びをみいだしている。犠牲や喪失ではない。無償の見返りを期待しない、ただひたすらの愛であること。
     「与える」ことは、あふれるような生命の充実を意味する。
     彼の作品には、背後に確固たる思想がよこたわっている。”

     という、本書の訳者である、本田錦一郎さんの「あとがき」を読み、本文を再読しました。

     3年生のお話会でよみました。「人間が勝手だ。」「わがままだ」
    「横暴だ」という声はありましたが、りんごの木のひたむきな愛については、あまり意見が出ませんでした。学年が低かったかな?とおもいました。今年は、5・6年で読んでみます。

     修業が足りない私には、やはりこのりんごの木の行為は、切なくさみしさを感じてしまいました。子離れできない親になりそう。

     あとがきを読んでから、再読してみました。
     息子が、巣立っていくことを喜び、息子がこしかける切り株になれるよう、修業をつみます。

    投稿日:2009/06/07

    参考になりました
    感謝
    1

145件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日さこももみさん

みんなの声(145人)

絵本の評価(4.64)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット