いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
4件見つかりました
ひな祭ってどうして始まったのかを考える紙芝居です。 楽しいひな祭と、きれいなひな人形を考え直すのは、小さな子にとってちょっと難しいかもしれませんが、祈りを込めたものだとしったら、もっと大切さが響くのかもしれません。 ひな祭でひとつ利口になりました。
投稿日:2023/02/22
私はこの紙芝居が大好きです。これはとてもわかりやすく、おひなさまの秘密を教えてくれるからです。私は昔から雛人形が大好きでした。節句に人のけがれを紙人形に移して川に流していた流し雛の風習が転じて、人形を飾るようになったということは知っていましたが、この紙芝居はひじょうに楽しく、伝えてくれると思います。私はこの紙芝居を通して、ハッピーな気持ちになりました。
投稿日:2021/08/22
ゆっくり、ゆっくりの孫にいつも「あかりをつけましょぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな・・・・・・・・」と。季節に関係なく歌っている歌です。おかげで、孫はその歌をうたえるようになってます。おひなさまを飾る由来までは説明が出来なかったですが、この紙芝居を読んであげることで、私も孫も由来を知ることが出来ました。
投稿日:2017/02/11
なぜ、ひな祭りにお雛様を飾るのかを知りたくなったウサコがみんなに聞いてみます。 お雛様が子どもの身代わりに厄をかぶってくれるということを聞いたことがあります。 紙で作ったお雛様を流しびなにする風習がある地方もありますよね。 子どもにもわかりやすい内容で、お雛様を飾る理由がよくわかりました。動物の子どもが出てくるところが親近感がわくみたいです。 お雛様の時期に読みたい由来紙芝居です。
投稿日:2008/02/13
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索