もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
4歳3ヶ月の息子に読んでやりました。あずさちゃんが幼稚園にお泊り会をしたときの様子をつづったお話です。初めてママやパパから離れて、幼稚園のお友達と幼稚園にお泊り。いくら大好きなお友達がいるといっても、やっぱり不安なもの。その不安を乗り越えていく様子が丁寧につづられていますね。強気を装っていても、実は人一倍さびしがりやの男の子、そんな子をみんなで囲み、先生もやさしく包み込み、眠りにつく方法をともだちと探る・・・。こうやって、子供はまたひとつステップを登ったのかもしれないなーと感じました。まだ、息子にはお泊り会はありませんが、きっとこんな風に不安を感じ、その不安を自分なりに乗り越えていくのかもしれないなーと思いましたね。お泊り会が近くなったら、また読んでやりたいなと思いました。
投稿日:2011/12/04
はじめてのおとまり会で、子供たちがドキドキしながらも 自然に慣れていき、楽しいおとまり会となっていく様子が 優しくほのぼのと描かれていています。 お友達に刺激を受け、互いに成長していく様子を感じ、 同じくらいの子供を持つ親にも、心に染み入りました。 強がっていた、ゆうたくんが、夜寝る時間になって、 泣いていたシーンには、思わず目頭が熱くなりました。 みんなこうやって大きくなるんだと感じさせてくれる一冊です。
投稿日:2009/04/15
いつもべったりの孫の姿がだぶりました。まだまだ、乳離れしない孫だ から、夜をじいじ、ばあばの家でお泊りするのが可愛そうです。 生まれてからもう3回の経験がある孫ですが、やっぱり母親を恋しがる のでなかなか泊ってもらえません。あずさの気持ちが、伝わってきて もうお泊りさせるのは、遠慮しないといけないと反省しました。 あずさは、初めてママと離れてお泊り会を経験して、きっと一回りも 二回りも大きく成長したと思います。自分に自信もついたと思います。 表紙のあずさの絵と、あずさとゆきちゃんのお揃いの歯ブラシの絵に 思いがとても込められていると思いました。
投稿日:2009/04/04
ようちえんのおとまり会、親も子供もドキドキですよね。 そんなときの前に読んでおくと、とても楽しい気持ちでその日を迎えられるかもしれません。 私は、ゆうたくんという男の子の姿に思わずぐっときてしまいました。 昼間、お母さんと別れるときには強がっているのに、夜になってふとんにもぐると泣いてしまって、先生に背中をトントンしてもらってる・・・ なんだかとても可愛らしいです。 息子も来年、いよいよお泊まり保育があります。 この本を読むと、ひとまわり大きくなって帰ってくる姿を見るのが、今からとても楽しみになってきます。
投稿日:2007/11/28
息子は、今年幼稚園に行き始めたばかりの年中さん。 親から離れての「おとまりかい」を経験するのはまだ もう少し先だけれど、幼稚園でのお話に興味津々。。 お友達がママから離れて泣いてしまったり、とても強いと 思っていたお友達が、本当は弱い部分もあったり。。。 きっと息子は息子なりに、幼稚園で今経験していることと 重ねあわせて聞いているような気がしました。 何度も、読んでほしいと持ってきたからです。 先生のやさしい言葉だったり、お友達同士の助け合いだったり。 こうして、少しずつ成長していくんだなぁ、と思える絵本でし た。
投稿日:2007/10/26
息子の通っている園では年長さんになるとお泊り保育があります。 この絵本と違って、山登りとかも含まれているキャンプ的要素も強いのですが・・・ でもお泊り保育実施前&実施後にこの絵本を読みました。 実施前は、この絵本を読んで、 ちょっと不安になったりもしながらも、 やっぱみんなと泊まれる楽しさが倍増したようで、 実施後は、自分たちのがどうだったのか、 自分がどんだけすごかったのかとか、ちょっとした自慢も交えてお話。 自分の体験がうまく重なる絵本だったようです。 ぜひにお泊り保育のある園に通われている方に、 実施前&実施後に読んであげて欲しい絵本です♪
投稿日:2007/09/11
来月、初めてのおとまり会に参加する娘。 そんな娘にぴったりの絵本でした。 楽しみなんだけど、ちょっとどきどき。だいじょうぶかな?って心配している女の子の気持ちが表現されています。 娘も自分のことのようにどきどきしている感じでしたが、 たくさんの布団がしきつめられている絵を見て「うわぁ! 楽しそう」と笑顔。無事おとまりができ成長した主人公の 女の子。読み終わったあとの娘は、まるで自分もおとまりできたかのような笑顔でした。おとまり会の不安が小さくなり、楽しみでわくわくしてくるようなお話です。 おとまり会の前によんであげるといいですね。
投稿日:2007/06/18
うちの息子もあずさと同じ年長組で来月、宿泊保育があるのでまさにグットタイミング。 みんなといっしょに寝れるかな?トイレ大丈夫?と心配することはたくさんあるけれど、息子は大丈夫!だってあずさたちも大丈夫だったんだから・・・と断言。心強い言葉だったのですがやっぱり不安・・・。ゆうたくんが夜寂しくなって布団の中で泣いているのを先生が横について励ましているところはまさに今の息子と同じだけれど、きっとがんばってくれるかな。 何回も読んであげたい本になりました。
投稿日:2006/06/22
6歳の娘は去年、幼稚園のおとまりかいを体験しました。 それまで、私と離れて泊まるという事がなかったので、娘もすごく不安でいました。 「夜寂しくなったら迎えにきてくれる?」とまで言っていた娘・・・・ そんな時に出会ったのが、この『あおぞらようちえんのおとまりかい』でした。 はじめはそのままの文を読んでいたのですが、次からは毎日のように寝る前、『あおぞらようちえん』の部分を娘の幼稚園の名前にし、それぞれの登場人物全てを娘の幼稚園に当てはめて読むようにしました。 「一緒に寝たいのは誰?」と聞くと、1番仲の良い友達の名前が出てきて、そのうち、おとまりかいに行くことが楽しみになっていた娘です。 そんな娘も行く時も帰ってくる時も笑顔でした。 初めてのおとまりかいって子供だけでなく親も不安でいっぱいになるものですよね。 そんな時はぜひこの本を読んで欲しいなと思います。
投稿日:2005/09/22
息子は現在、年中。園のおとまり会は、来年の夏です。 気の早い話ですが、話題の為に息子に読み聞かせをしました。 「お母さんいなくても、1人で大丈夫かな?」 と話を加えながら、この本の中におとまり会がどんなに楽しいことかを分かることが出来ました。 かなり収穫がありました。みんなこーやって、大きくなるんですね!
投稿日:2003/11/11
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おふろだいすき / ちょっとだけ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』...
「名探偵コナン」オリジナルランドセルプレゼント
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索