並び替え
3件見つかりました
引き算、無くなるということ。 数式にしてしまうと、子供はわかりにくく理解しにくい。 数学の基礎だから一緒に指で数えたり、おはじきを使ったりして無くなることが引き算だと読み聞かせしました。 5歳児なので10個からの引き算が頭や指を使って考えるのは限界みたい。 はじめは順に読んでみて、慣れてきたらランダムに引く数が違うように読んでみたりしたりして楽しみました。ゼロの概念もしっかり理解できます。
掲載日:2017/07/14
最近娘はすうじが好きです。かずを数えたりすうじを書いたり。この本も親の私は反対しましたが本人が読みたいというので読みました。でも引き算はまだまだ3歳の子供には難しいようです。でもりんごの数を数えるのは楽しかったようです。難しいとは思いましたが読みたいと思った本や行動はできる限り親の私が決めるのではなくやらせてあげたいと思いました。
掲載日:2006/04/01
木にりんごがなっています うさぎさんが、もぎっては、鍋に入れていきます。それで、引き算が成立していきます。目で見て覚える感覚です。 読み続けることが、大切なことだと思いました。
掲載日:2004/03/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
もれなく!自動車保険の一括見積もりで絵本プレゼント
どの絵本にしようかな〜☆春のわくわくプレゼント
MOE40周年記念原画展!人気5人作家豪華プレゼント
毎週更新!本屋さんイチオシ(読売KODOMO新聞)
絵本ナビ初の絵本 ”こころも おなかも まんぷくえほん”
1000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索