ふしぎな はこ(評論社)
箱のなかにはいっているのは?!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
並び替え
4件見つかりました
斉藤さんの絵本が大好きです。 この本は、斉藤さんの本のなかでも、文章は長いほうだとおもいます。 ふきと大太郎のきずながどのようにできていったのかも 二人の会話は細かく書いてあるので、よくわかりました。 また、ふきのおとうの仕事の内容も本当に詳しく書いてあり、 おとうがなぜそこまで働くのかもしっかり書いてあるので、 おとうが青鬼に殺されたときのふきの気持ちが 子供たちも自分のことのように感じることができたのだとおもいます。 最後はほんとうに、ふきの強さに感動しました。 息子は自分も同じことになったら、ふきと同じ事をすると 言っていました。 親としては、どうかそんなことはやめて欲しいと思うばかりです。
投稿日:2009/09/04
大男の大太郎が春を嫌う訳、それはふきのとうに想い入れがあるから。 ふき、お父さん、お母さん、それぞれ優しく芯の強い個性が心を打ちます。 お父さんの木こりの仕事ぶりは史料ものでしょう。 青鬼の出現で物語はガラリと様相を変えます。 ふきの強い意志は雪崩を引き起こします。 形見となった金色のかんざしは雪の中に芽を出すのです。 力強い印象のお話です。 斎藤隆介さんと滝平二郎さんコンビの作品はやはり見事です。
投稿日:2005/04/27
こんなに読み聞かせに向いてない絵本はないと思います。だって、読んでいる私が涙ぼろぼろで、読めなくなって来るのですから。 登場人物それぞれの、思いやりのある人間的な気持ちが余す所なく描かれていて、どの人の気持ちを考えるても胸が締め付けられそうになってきます。 特に、幼い子供を残して逝かなくてはならなくなってしまったふきのお母さんや、その妻の気持ちを受け継いでひたすら仕事に精を出したお父さん、大好きな父を奪われて敵討ちを決意したふきの心の中で燃える冷たい炎を思うと、私たちが今行きている時代はなんて穏やかなのだろう、それなのに、私たちはなんていい加減に行きているのだろうという気持ちになります。 4歳の娘には少々難しかったようです。でも、折りをみて読み続けて行きたいと思います。彼女が、この絵本の登場人物の気持ちが一人ずつ理解できるようになることが、彼女の成長の証だと思うのです。
投稿日:2005/02/28
「モチモチの木」の名コンビによるお話です。滝平二郎さんの木版画が、ここでもいい味をだしています。 でんでろ山の青鬼に、木こりのおとうを殺されたふきという少女。ふきは、仲良しの、だいば山の大男、大太郎に青鬼を探し出してもらい、おとうの仇を討つのです。心の優しい大太郎は、嘆き悲しみ、春になり、ふきのとうが芽を出すと、ふきのことを思ってまた悲しくなるのです。 なんともせつなく、胸をうつお話に、こちらまで悲しくなります。ふきが、青鬼に敵討ちをするのだという一途なほどの健気さ、凛とした強さに胸が苦しくなります。小さなふきが、小さな花かんざしを手に握り締め、大きな青鬼に向かって走り出すところでは、そんなもので鬼は殺せまいと思うのですが、雪崩を起こし、青鬼を巻き込んで、その思いを果たします。しかし、大男の大太郎が、雪の中からふきの花かんざしを見つけ、愛しそうに涙を流す最後の絵がなんともいえませんでした。
投稿日:2004/05/07
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / 花さき山 / おじいちゃんがおばけになったわけ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索