やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
ふしぎな はこ(評論社)
箱のなかにはいっているのは?!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
息子が保育園で読んで面白かったと、図書館でリクエスト。 いつもは紙芝居に心の中で難色を示す私ですが、 かこさとしさん作とあって、 大賛成で借りて来ました。 神社に落ちているチョコレートカステラをめぐって アリンコさん達の話が進んでいきます。 消防や警察、救急車等総動員で、 チョコカステラを処理しようとするアリンコさん達。 いろいろ頑張ったけど最後は犬に一瞬で食べられ、 大泣きをするのでした。 「みんな頑張ってたのは結局チョコが食べたかっただけかい!?」と つっこみたくなる最後のあっけないオチ、 かこさとしさんらしくてとってもいいなあと思いました。 さらに、 そんなはずないと分かっていても、 もしかしたらアリさんたちの世界では本当にこういうことが・・・!? と、思ってしまいそうになるところ。 大人でさえ物語に引きずり込まれてしまうのは、 かこさとしさんの作品の魅力です。 紙芝居を読んでいる間、チョロっと5歳の息子の反応を 観察していましたが、 本当に眼をキラキラさせて紙芝居に見入っていました。
投稿日:2012/02/19
働く車の名前、サイレンの音、どうも現代の感覚からは離れてしまうのです。 公害分析カーなどという車は、私も知らないのです。 それでも、どこか面白いお話です。 車好きな子どもたちが、首をかしげながら楽しんでくれそうな紙芝居です。 なにしろ車だけではなく、チョコレートケーキまで出てくるのですから。 ただし演じる時には、「救急車、消防車、パトカー」と言い換え、今のサイレン音に代えさせていただきます。
投稿日:2021/02/14
5歳3歳の娘達に借りてみました。ちょっと難しいかなと思ったのですが、最初から最後までちゃんと聞いていました。 チョコレートカステラを見つけたありさんたちのお話です。ありたちがいろいろ通報して、消防車や救急車が来るところが面白かったようです。次女は「消防車、救急車!」など得意げに答えていました。 やっぱり紙芝居は楽しいですね。紙芝居の楽しさに目覚めてきました。
投稿日:2013/02/08
絵本ナビのレビューを見て、図書館で借りてみました。 ひろばのまんなかにおちていたチョコレートカステラを、初めにみつけたのはありんこのチイちゃん。 お友だちを呼んできたり、救急車、消防車、パトカーが次々にやってきます。 さらに公害分析カー、ブルドーザー、ショベルローダ、パワーショベル、大型ダンプカー、横長トレーラー、重量トラック、クレーン車までやってきて、チョコレートカステラを何とかしようとします。 ありんこのみんながワイワイやっていたとき、大きな犬がやってきて・・・。 最後はありんこのみんなの泣き顔で終わってしまいます。 はたらくくるまの場面が、たくさん出てくるので、くるま好きの男の子には楽しめるのではないでしょうか。 うちは女の子だけで、あまり車に興味がなかったので、車の場面は聞き流しているような感じでしたが・・・ 結末も、一瞬「えっ?」という表情でしたが、すぐに「え〜、おしまいなの?」というので、 冒頭の大きなチョコレートカステラの場面を出して、「イヌさんに食べられちゃう前に、食べるひと〜?」と聞くと、2歳と5歳の娘はキャーキャー言いながら、食べる真似をしていました。 美味しそうなカステラも魅力的です。 みんなで一生懸命がんばったけど、こんなラストもあるんだな。それでも何だか楽しかったな、というのが子どもたちにも伝わるのではないでしょうか。
投稿日:2012/09/01
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索