みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
なんのしっぽ? とページをめくると、とてもリアルな動物の絵をしっぽに関する豆知識がのっています。 移動するためにしっぽを使う動物、強いと示すためのしっぽ、感情を示すため、同じしっぽなのに皆用途が違う様子がおもしろい。 説明文のようなきっちりとした文章で、落ち着いて知識を楽しめました。
掲載日:2018/03/29
私達人間は昔にしっぽをなくしてしまいましたが,多くの動物達にはいまだあるしっぽ。 でも,それぞれの動物でそのしっぽの役割や働きも様々。 こういう知識を絵本で学べるのは親としてもありがたい限りです。 小学1年生の娘が小学校で一人読みしてきましたが,さすが小学校にある絵本だな〜という印象を受けました。
掲載日:2017/06/25
しっぽを手のようにつかって捕まるサル、しっぽで気持ちを表す犬、しっぽで虫を追い払う牛、しっぽでバランスをとるリス、しっぽで体を支えるカンガルー、しっぽで舵を変える狐、しっぽで泳ぐいるか、しっぽで音をたてるがらがらへび、相手を痛めるやまあらし、困ったときにしっぽを切れるとかげ、、、、 動物によって違う働きを比較しながら教えてくれる絵本です。小学生低学年向け。勉強にはなりますが、オチがないのは残念。もう少し楽しめる要素があるほうが子供は喜ぶように思います。
掲載日:2014/07/22
年長さんでの読み聞かせで紹介されました。 クイズ形式で子どもたちの反応もとてもよかったです。 どんな動物にもしっぽの役割があって、それも、なるほどなあと感心するものばかりでした。 パラシュートの役目を果たす、りすのしっぽ 危険信号の役目を果たす、がらがらへびのしっぽ などなど・・・。 「なんで、人間にはしっぽがないのかなあ?」 って、考えちゃいます。 じっくりと、我が家に帰って読み深めてみたい絵本でした。
掲載日:2008/11/06
長いしっぽ、ふわふわのしっぽ、 次のページに行く前に しっぽだけ書いてあって 「これはなんのしっぽかな?」 って描いてあるところで 子どもの興味を引きつけます。 それぞれいろんな働きががあるのがわかります。 いるかもヒレではなくて しっぽだったなんて! 私も知りませんでした。 勉強になります。 読んでいくうちに しっぽが欲しくなってきました。 そしてふと思い出し、 「人間にもしっぽがあった跡があるよ」 といって、尾てい骨を触らせてみましたが なんだか 不思議な気持ちになりました。
掲載日:2008/08/12
表紙をまずじっとみてみると、 なにかみえません? このお話、すでに表紙からお話が始まっているのです^^; そしてその答えは、次のページにあります。 なので、子供にしてみたら、 当てっこゲーム見たいな感覚で楽しめるようです。 これは○○だね〜、これは○○かなあ?といったり、 子供が参加しながら読める絵本です。 文章も子供に分かりやすく、そのうえシンプルです。 当てっこゲームしながら、 いつのまにか知識がついちゃう?? 遊びの中から学ぶ。 そんなことを実践できちゃう絵本の1冊ではないかと思います♪
掲載日:2008/04/17
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / いないいないばあ / はらぺこあおむし / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
絵本ナビ初の絵本 ”こころも おなかも まんぷくえほん”
インタビュー記事への感想投稿で、50ポイントプレゼント!
毎週更新!本屋さんイチオシ(読売KODOMO新聞)
MOE40周年記念原画展!人気5人作家豪華プレゼント
☆プレゼント☆子どもといっしょに読もう
1000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索