みんなの声一覧へ
並び替え
1件見つかりました
出版社からのお薦め年齢層は「幼年以上」とありました。 幼年以上ということは、幼稚園児以上?小学生も入るかな? 一番お薦めは幼稚園児くらいのお子さんでしょうか? うちの子は幼稚園時代泥あぞびにさんざんハマりましたが、 この絵本を読んであげたら、「う〜ん。よくわかんない」という感想でした。もう小学校も4年生だから、幼い日の泥遊びをしたワクワク感が消えてしまったのでしょうか? 表紙のどろちゃんの画が、パッと見「しょうがパンぼうや(昔話に出てくるやつ)」のように見えます。 こういうストーリーがあまりない話は、お子さんによっては苦手な子もいるかもしれません。(うちの子然り…) 読んだ後に、一緒に泥遊びとかできる年齢のお子さんと楽しみたいですね。
掲載日:2010/01/25
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / うずらちゃんのかくれんぼ / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
MOE40周年記念原画展!人気5人作家豪華プレゼント
インタビュー記事への感想投稿で、50ポイントプレゼント!
毎週更新!本屋さんイチオシ(読売KODOMO新聞)
もれなく!自動車保険の一括見積もりで絵本プレゼント
どの絵本にしようかな〜☆春のわくわくプレゼント
1000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索