(1) 特集1・・・ 沢木耕太郎さんの絵本『いろは いろいろ』『ホーキのララ』発売記念インタビュー!
沢木耕太郎さんと聞くと、「え、どうして絵本ナビに登場するの?」と思われる方もいるでしょう。
それもそのはず、ノンフィクション作家として活躍されている沢木さん。「深夜特急」のファンだという方も多いかと思います。
そんな沢木さんが創作された絵本作品といえば、一体どんな内容なのかとても気になりますよね。
今回は、昨年に引き続き、新たに発売された2冊の絵本をご紹介していきます。
『いろは いろいろ』と『ホーキのララ』、どちらも全然違うタイプのようで・・・
◆『いろは いろいろ』って、どんな絵本?
まずはこちらの絵本から。とてもシンプルなテーマです。そして絵は和田誠さん!

長方形、三角、五角形。
いろんな形が並んでいます。
そしてみずいろ、ちゃいろ、きいろ、ももいろ。
いろんな色をしています。
色がいろいろあるのです。
おかあさんが言います。
「みずいろは どうれ?」「ちゃいろは どうれ?」
絵本の向こうでみんなが答えていくと、ひとつずつ消えていくみたい。
ぼくは聞きます。
「しろは色じゃないの?」
どうなのかな?
『ホーキのララ』と同時発売された沢木耕太郎さんのこの絵本。
こちらは読んでみると驚くくらいシンプルな内容です。複雑なストーリーがあるわけではありません。
でも、読んでいる子どもたちの元気な声が聞こえてくるようです。
沢木さんの子育て時代、子どもとのやりとりの中から生まれてきた作品と言われて納得。
小さな子どもが好奇心いっぱいにのぞきこんだり、親子で一緒に考えてみたり、
読んであげる大人も、読んでもらう子どもも、一緒に楽しめる絵本になっているのです。
和田誠さんの魅力的な絵とともにめくる、最後のページには大人も子どもも思わずびっくり!
子どもの元気な「みずいろはこれー!」っていう声を聞きたくなったら、何度でも読んであげてくださいね。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
◆『ホーキのララ』って、どんな絵本?
こちらは、また全然違った雰囲気の表紙。読み応えのある内容になっています。

自分が小学生だったら、こんな絵本に出会いたかった!
ショートカットが似合っている女の子の名前はサラ。
一人っ子のサラのおともだちは、物置の奥にねむっていたホーキのララ。
サラは絵本の中の魔法使いみたいに、自分もホーキで空を飛びたくなります。
「飛ぶならお飛び、飛ばなくてもお飛び」
ララは飛ぶどころか動きもしません。
「飛びたくないなら飛ばないで」「飛びたくなったら…飛びなさい」
「飛びたくなったら飛んでみて」
ララは少しだけふわりと浮かびました!!
でも、どの言葉が正解なんだっけ?
なんだか不思議、でもとても現実的でもあるような。
ララはとても個性的な魔法のホーキのようです。
サラは自由に空を飛べるようになるのでしょうか。
物語は、ララのさり気ない後押しとともに思わぬ展開へと進んでいきます。
「鼻を行きたい方に向ければいいのよ」「いいえ、行くのよ」「あなたはもう大きいの」
印象的な言葉を口にするララ。青く澄んだ、広くて大きな空に向かって飛び出していくサラ。
この場面、読む人はどのように捉えるのでしょう。
「気持ちいい!」「ちょっと怖い」「さびしい?」「わたしも…」
どの感想も受け入れてくれるほど、美しい風景がいつまでも心に残ります。
沢木耕太郎さんの惹きこまれる文章と、とても清々しくて可愛らしい絵。
新しいヒロインの登場にドキドキしてしまいます。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
◆作者の沢木耕太郎さんにインタビューしました!
新作絵本の発売を記念して、沢木耕太郎さんにインタビューさせていただきました!!
あの「沢木耕太郎さん」ということで、いつもとは全く違った緊張感で臨んだ取材でしたが、ご本人はとても優しい雰囲気の方で・・・絵本の制作エピソードから、普段あまり聞く機会の少ない子育て時代のお話までお伺いすることができました。
貴重なインタビュー、是非お楽しみください。

>>>
インタビュー記事はこちら
★『いろは いろいろ』の発売を記念して作者の沢木耕太郎さん、絵を描かれている和田誠さんが、
直筆サインを描いてくださいました!!
 |
←沢木耕太郎さんと、和田誠さんのサイン本・・・
欲しいです!!
【沢木耕太郎さん 和田誠さん サイン本】
いろは いろいろ
数量限定 30 冊
今すぐ購入の方はこちら >>> |
★さらに『ホーキのララ』も発売を記念して作者の沢木耕太郎さん、絵を描かれている貴納大輔さんが、
直筆サインを描いてくださいました!!
 |
←こちらも沢木さんと貴納さんお二人揃った豪華サイン本。
メッセージも入っていますね。
【沢木耕太郎さん 貴納大輔さん サイン本】
ホーキのララ
数量限定 30 冊
今すぐ購入の方はこちら >>> |
◆沢木耕太郎さんの児童書、既刊本もご紹介します。
昨年発売された作品2点も合わせて読んでいただくと、また楽しみ方がぐっと広がります。
どれも全く違うようで、でも沢木さんの共通した子どもへの眼差しを感じることができます。

|
「わるいことがしたい!」
わるいことってどんなこと?
いたずら大好きな男の子が、家じゅうをよごして大騒ぎ!
沢木耕太郎さんがかいた、はじめての絵本です。
自由にわるいことを楽しむ男の子の奔放な表情にも注目です。
|
 |
「月の少年」
沢木耕太郎さんが描きだす、少年の心、いのちの輝き。
湖のほとりの一軒家で彫刻家のおじいさんと暮らしている冬馬が、
満月の夜に見たものは?
こちらは、大きな喪失感と向かいあう少年の姿の物語。
息をのむような美しい絵とともに、読むものの心を癒してくれます。
|
沢木耕太郎さんの作品一覧はこちら >>>
(2) 特集2・・・ 『からすのパンやさん』つづきのおはなし4冊発売記念特集!
はじめて耳にした瞬間、だれもが驚いたはず。
「『からすのパンやさん』の続編が発売される!?」「4冊も!?」
1973年の刊行以来、ずっと子どもたちに愛されつづけてきた『からすのパンやさん』。
今また、続きのお話が読めることは作者のかこさとしさんからの贈り物のようですよね。
 |
「からすのパンやさん」
いずみがもりに、からすのパンやさんがありました。
四羽の子どもたちの意見を参考にして、おもしろくてすてきな形のパンをどっさり焼くと、
お店が大繁盛します!
見開き一面に様々な形のパンが並んでいる場面は、一度見たら忘れられませんよね。
|
◆『からすのパンやさん』つづきのおはなし4作ってどんな絵本?

からすのまち、いずみがもりには、からすのパンやさんがあります。
とうさんからすとかあさんからすが毎日せっせとパンを焼き、チョコちゃん、リンゴちゃん、レモンちゃん、オモチちゃんの四羽の子どもたちがお店でパンを売っています。子どもたちもすっかり大きく育ち、今ではチョコくん、オモチくんは立派なカラスの若者に、リンゴさん、レモンさんはきれいなからすの娘になりました。
ある日、山形のおじさんのお見舞いに出かけるために、とうさんとかあさんは四羽に留守をまかせます。番長格のチョコくんは、せっかく留守を任されたんだからと、いつもとうさんがやっているように小麦粉と水をまぜて生地を作り、いろんな形を作ってかまどに入れて焼き・・・たくさんのクッキーが焼き上がります。(続きはこちら
>>>)

からすのまち、いずみがもりには、からすのパンやさんがあります。パンやさんの四羽の子どもたちは皆大きくなって、リンゴさんとレモンさんという娘と、チョコくんとオモチくんという若者になっていました。
リンゴさんの友達イソちゃんのいとこのシンちゃんは、畑で作った野菜をにぎやかな通りに運んで売っていましたが、運ぶのが大変だし、ちっとも売れなくて困っていました。
そこでリンゴさんとイソちゃんはシンちゃんを手伝い、わざわざ遠くまでいくのをやめて、近くにやおやさんを開くことにしました。
さて、このやおやさんでは、皆で知恵を絞って、どうしたらお客さんに買ってもらえるか考えます。売り方を変えたり、値段を変えたり、値札の書き方を変えてみたり・・・。工夫を重ねて、からすのやおやさんの大ブレイクがはじまります!(続きはこちら
>>>)

からすのまち、いずみがもりのてんぷらやさんが火事になり、家は残らず燃えてしまいました。
からすのパンやさんちのレモンさんとオモチくんが火事のお見舞いにやってきましたが、
てんぷらやさんのおかみさんは行方不明に。せっかくてんぷらの揚げ方を覚えた息子さんは目を怪我してしまい、
てんぷらやさんのおじさんは涙に暮れ、もうお店を再建する元気もありませんでした。
そこでレモンさんとオモチくんは、パンやさんからの差し入れを手渡し、自分たちに揚げ物の作り方を教えて欲しい、お店を手伝わせて欲しいとおじさんにお願いします。息子の友達のジロくんもおじさんを励まし、次の日には仲間を集めて火事のあとをたちまち片付けて、前よりしゃんとした店を作り、店で使う道具も揃えました。
その様子を見ておじさんも気をとりなおし、レモンさんとオモチくんと息子のイワくんに、てんぷらあげの「秘伝」の授業を始めたのです。(続きはこちら
>>>)

オモチくんはてんぷらやさんであげものの作り方を教えてもらった後、次は何をしようかと考えていたところ、いずみがもりのはずれの白い畑にたどりつきました。それは、そばの白い花でした。オモチくんは、友達のイソちゃんのおとうさんから、そばの作り方を習います。習って作った手打ちそばの美味しいこと!こんなに美味しいそばならお店を作って売ればいいのに・・・。
そこでオモチくんは、庭の隅を借りておそばやさんを開くことにしました。
お店に来てくれたお客さんからは、変わったそばの注文が相次ぎ、それに応えていくとどんどん美味しいメニューが増えました。
美味しいそばが評判になると、うどんも食べたい、というお客さんが。さらに、あんなメニューからこんなメニューまで・・・。
さあ、からすのそばやさんの繁盛ストーリーのはじまりです!(続きはこちら
>>>)
◆『からすのパンやさん』つづきのおはなし 発売記念インタビュー!&書店突撃レポート
かこさとしさんの作品が大好きな方たちにとって、つづきのおはなし4冊が発売されたことにどんな思いを抱いているのでしょう。
そこで、絵本作家さんはじめ、さまざまな立場の方に「私の『からすのパンやさん』」というテーマでお話を伺ってみました。
書店さんへの突撃レポートもお楽しみください!

>>>
インタビュー記事はこちら
◆『からすのパンやさん』つづきのおはなし 発売記念 レビュー大賞も開催中!
『からすのパンやさん』を含むからすのパンやさん一家のお話全5作のレビューを大募集します。
大賞はからすのパンやさん一家の複製画です。ふるってご応募ください!

>>> レビュー大賞 詳細はこちら
かこさとしさんの作品一覧はこちら >>>
★こちらのセットも新登場!予約受付中です。
 |
「ギフトセット
からすのパンやさん一家のおはなし (全5巻) オリジナルトートバッグ付」
『からすのパンやさん』と新刊4点が、5冊セットになりました!
【「からすのパンやさん一家オリジナルトートバッグ」つき!】
◆セット詳細
・からすのパンやさん
・からすのおかしやさん
・からすのやおやさん
・からすのてんぷらやさん
・からすのそばやさん
・からすのパンやさん一家オリジナルトートバッグ
※トートバッグつきのセットのため、各巻に『からすのパンやさん』つづきのおはなしプレゼントキャンペーンの応募券はつきません。
※数量限定セットのため、売り切れ次第販売終了となります。あらかじめご了承ください。
|

(3) まなびナビ 今週の一冊・・・子どもに学ぶ楽しさ、お届けします。
【小学生のお子さんに】
世界初!巣の形から種類がわかる「クモの巣」の図鑑
 |
「クモの巣図鑑」
作::新海
明
出版社:偕成社 発行日:2013年02月26日
クモの巣のことを、クモの専門家は「クモの網」というそうです。なぜなら、巣はえさになる虫をつかまえるための虫取り網の役割をしているから。
種類が違えば狙う虫も違う、そして獲り方も違う。クモは自分のねらう獲物に合わせ、その巣を巧みに作りこんでいるんです!
この図鑑では40種類以上ものクモの巣を大判写真とともに紹介しています。
正直・・・今まであまり興味を持てなかったクモ。
でもその巣をじぃっと観察してみると、静かにそして強かに自然の中に息づく、彼らの生きる知恵と工夫が垣間見えてきます。
そうすると、不思議です。いままで目障りにさえ感じていたクモを見る目が、180度変わってきたりして。
今、こうして文章を書きながら、机の上を横切るクモが一匹。
この図鑑を読んだ後の私は、これまでのようにすかさずティッシュをつかんだりはしませんよ。
さてこのクモ、一体どんな巣に帰るのか・・・その動向を見守っているところですから!
|


(4) 今週の「できるナビ」・・・みんなでつくる子育て百科
少しずつジメジメした日が増えてきた気がするのは・・・気のせいではありませんよね(苦笑)。
さわやかな初夏の陽気を満喫しながら、ちょっとずつ梅雨に向けて心の準備を始めています。
-------------------------------------------------
【おススメ!コンテンツ】 今週の「編集部イチオシ!レシピ」
-------------------------------------------------
【編集部より】「上の歯」駅発、「下の歯」駅終点〜。♪「せんろはつづくよどこまでも」の歌に乗って、歯ぶらし列車が出発です!毎回の歯みがきが楽しみになること、間違いなし(なりすぎちゃうかも)!
できるレシピは2297件。あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください!
みんなのレシピを見る >>>
★ママ・パパ84人の子育てストレス解消法!
「
シェアして!みんなの子育て体験」
>>>
-----------------------------------------------------------
【教えて!プロのコツ】 あの『ほげちゃん』を折り紙で・・・作れちゃうんです!
-----------------------------------------------------------
やぎたみこさん作の人気絵本『ほげちゃん』(偕成社)。お留守番中に大あばれするぬいぐるみ・ほげちゃんは愛嬌たっぷり、にくめないキャラクターですよね。
なんとこの『ほげちゃん』を折り紙で作る方法を教えてくださるそう・・・教えて、偕成社さん!
毎週水曜日配信「できるナビ」のメールマガジンに登録してみませんか?
絵本ナビメンバーの方なら、ご登録はとっても簡単です!
「できるナビ」メールマガジンに登録する >>>
(バックナンバー一覧も見られます!)
子育てのコツ、毎日配信!「できるナビ」ツイッター @DekiruNavi
今週も親子でたくさんのこと、できるようになりますように!

(5) 絵本クイズ・・・クイズに答えてポイントゲット!!
前回のクイズは『いいな いいな あの おうち』からの出題でした。
カブのおうちとつながっているのは・・・
・・・Dの、「じゃがいもハウス」でした。
ポイント獲得当選者はこちらの方々です。
☆1等(1名様)☆ 500ポイント進呈
「まとりょーしか」さん
☆2等(20名様)☆ 50ポイント進呈
「am★i★ma」さん、「GSイルカ」さん、「qmin」さん、「RYUSAI」さん、「えんふぁん」さん、
「オハナボウj」さん、「きえ」さん、「こっこっこ」さん、「ごらむ」さん、「じんぼんゆいぼん」さん、
「せれもも」さん、「たらぽん」さん、「どくだみ茶」さん、「にーか」さん、「ニャンコ」さん、
「ぱ〜ぷる」さん、「ゆひ」さん、「ヨシユリ3」さん、「黒ステップ」さん、「真冬」さん
今週も絵本クイズを行います。沢木耕太郎さん、和田誠さんの新作『いろは いろいろ』からの出題です。
正解者の中から抽選で
1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
20名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!ふるってご参加くださいね。
【問題】 (難易度★☆☆☆☆ )
いろは いろいろ。
みずいろは どーれ?
お母さんが指をさした先のさまざまな形や色のなかで、
ないものはどれでしょう?
(ヒント:ちょっとためしよみを見てね)
(6) 編集後記
|