(1) 特集1・・・ 将来、ともだちになるかもしれないだれかの毎日「世界のともだち」シリーズ
◆「世界のともだち」シリーズってどんな絵本?
「世界のともだち」は、36か国の子どもたちのくらしを紹介する全36巻の写真絵本です。写真家が現地へおもむき、各国の子どもたちの家庭や学校、遊びに密着して写真を撮りおろしています。美しい写真と楽しいイラストで構成した、偕成社創業80周年を記念したシリーズです。世界36カ国、36人の子どもたちへの密着取材を通し、様々な暮らしを知ることができます。
◆「世界のともだち」シリーズ第1期は全12巻!
「世界のともだち」シリーズ全36巻のうち、第1期、全12巻が刊行になりました!
2014年にワールドカップ、2016年にオリンピックを開催するブラジルや、モンゴル、韓国、アメリカなど、12か国の子どもたちを取材しています。

この写真絵本シリーズの魅力は、なんといっても子どもたちの笑顔!!
その生き生きとした表情に、国の違いなんか忘れてすぐに親近感を持ってしまうのです。
でも、本をめくれば目に飛び込んでくるたくさんの撮りおろしの写真は、行ったことのない国の知らない景色。
「この子はどんな家に住んでいるのかな。」「学校にはどんなともだちがいるのかな。」
「美味しそうなご飯を食べているなあ。」「お父さんが優しそう!」
違うようで似ている、似ているようでやっぱり全然違う日常。
興味がどんどんわいていきます。
自分と同じくらいの歳の彼らに、いつかどこかで会えるかもしれない。ともだちになれるかもしれない。
そんな風に具体的な気持ちを持つことで、世界がぐんと近くなってくるはず。
イラストによる解説も入って、楽しみながら様々な暮らしを知ることができる充実した内容です。
◆編集者インタビュー&トークショーレポート
今回、第1期全12巻の刊行を記念して、担当編集者の方にインタビューさせていただきました!
みんなが知りたい制作の舞台裏に迫ります。
そして、『バングラデシュ』を撮影した写真家・冒険家の石川直樹さんと、本シリーズ編集長・島本脩二さんのトークショーもレポートします!

>>>
インタビュー記事はこちら
◆どんな子どもたちが登場するの?
「世界のともだち」シリーズ第1期、全12冊をご紹介します!
シリーズ「世界のともだち」作品一覧はこちら >>>
◆セットで購入がおすすめ!!
どの国の子も魅力的!
どの絵本から読もうか迷っちゃいますよね。そんな時は、セットで購入が絶対おすすめです。
豪華なおまけも付いていますよ。
「世界のともだち通信ポスター」は、
「みんなの顔、大集合」「世界のあいさつ」「世界のごはん」「世界のおうち」「世界のともだちマップ」の、驚きの5枚セット。
図書館や教室の壁に貼ったら絶対楽しいですよね。
★絵本ナビ限定でシリーズから3冊以上購入された方にポスター1枚プレゼント!!
今回の特集を記念して、偕成社さんより「世界のともだち通信ポスター」を絵本ナビのためにご用意くださいました!!
そこで、「世界のともだち」シリーズ12冊の中から、3冊以上購入された方にポスター1枚をプレゼントさせていただきます。
※ ポスターは5種類の中から1枚届きます。どの絵柄が届くかはお楽しみ!
※ 数量限定30枚です。完売次第、終了とさせていただきます。
「世界のともだち」第1期刊行記念フェア 対象絵本
>>>
★「世界のともだちブログ」も公開中です!
世界のともだちブログ(http://www.kaiseisha.co.jp/special/friends/)
ただいま偕成社さんのホームページでは「世界のともだち」シリーズの、ブログも公開中です!
本には掲載されていない写真やエピソードを紹介するカメラマンさんの「取材日記」のほか、編集部からの制作エピソードやシリーズの
様々な切り口での楽しみ方なども紹介されています。ぜひ遊びに行ってみてください!
(2) まなびナビ 今週の一冊・・・子どもに学ぶ楽しさ、お届けします。
【幼児〜小学生のお子さんに】
初めての国語辞典を選ぶなら・・・やっぱりドラえもん!
 |
「ドラえもん
はじめての国語辞典」
編:小学館国語辞典編集部
出版社:小学館 発行日:2013年12月13日
初めての国語辞典選び、迷っちゃいますよね。辞書の引き方が不慣れな子にとっては、複雑な辞典の調べ方や使い方でつまづいちゃう。
「この言葉の意味を知りたい!」そんな子どものやる気を逃したくない・・・ドラえもーん!
本格的な国語辞典を使い始める前に、まず入門編としておススメしたいこの辞典。
オールカラーで文字の大きさも読みやすい!さらに行ごとにカラーが違うので「あいうえお」順がわからなくても引きやすかったり、「送る・贈る」「鳴く・泣く」など文字だけだとわかりづらい同音異義語がイラストで解釈されていたり。「初めて」でも使いやすい工夫が、うれしいんですよね。
あちこちに登場するドラえもんとおしゃべりでもするように辞書をパラパラめくるのは、子どもばかりでなく大人もテンションが上がっちゃう!小学校で習う学習漢字の書き順や熟語も網羅されていて、長く手元に置いておくにもぴったりです。
その中身をちょっとだけお見せしちゃいますね! |

↑ページの左右を見てください!五十音順にドラえもん、ドラえもん!
ページの下にはなぞなぞも付いていて、めくるのが楽しくなっちゃいます。

↑たとえば「きょうりゅう(恐竜)」の説明には、たくさんの恐竜が登場!
わかりやすいイラスト図解で、言葉をきっかけに知識もどんどんひろがっていきますね。


(3) 今週の「できるナビ」・・・みんなでつくる子育て百科
いよいよゴールデンウィークが間近に迫ってきましたね!みなさんはどこへお出かけですか?
楽しいレジャーに旅行に帰省、でも子連れの長時間乗り物移動は大変・・・そんな時に役立つコツご紹介しまーす!
-------------------------------------------------
【おススメ!コンテンツ】 今週の「編集部イチオシ!レシピ」
-------------------------------------------------
【編集部より】車に乗る前に作っておくのが「すごろく」。これにサイコロとコマを持って、さぁ出発!対向車やナンバープレートの数あて、ゲームの応用も自由自在です。賞品はサービスエリアで・・・なんて、盛り上げ方もいろいろ♪
【編集部より】お弁当におやつ、新幹線社内たんけん・・・子どもの好きなネタを小出しにしながら最後は幼児雑誌!絵本ナビの特集でもご紹介した『わんぱく・ぶっく』『なかよし・ぶっく』なら、じっくりたっぷり遊べます。かわいいキャラクターにママのテンションも上がりますね♪
できるレシピは2786件。あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください。
みんなのレシピを見る >>>
-------------------------------------------------
【教えて!プロのコツ】増えてます!子どもの花粉症…どうやって診断するの?
-------------------------------------------------
近年増え続けているという子どもの花粉症。1月〜4月のスギ花粉のピークを過ぎてもヒノキ、ブタクサなど様々な花粉が飛散します。先週に引き続き、今週は花粉症の診断方法の最新情報を、小児科医でご自身も2児のお母さんである公立昭和病院・野田絵理先生にうかがいました。
今週も親子でたくさんのこと、できるようになりますように!

(4) 絵本クイズ・・・クイズに答えてポイントゲット!!
前回のクイズは『ぷくみみちゃん』からの出題でした。
ぷくみみちゃんの歓迎会での老人会による出しものは・・・
・・・Bのフラダンス、でした。
ポイント獲得当選者はこちらの方々です。
☆1等(1名様)☆ 500ポイント進呈
「とむとんとん」さん
☆2等(20名様)☆ 50ポイント進呈
「GSイルカ」さん、「hanimaru3jp」さん、「JS」さん、「おしん」さん、「かつかつかっちゃん」さん、
「きえ」さん、「シャリー」さん、「ずくぼんじょ」さん、「ちーぽにょ」さん、「どくだみ茶」さん、
「にぎりすし」さん、「ニャンコ」さん、「ふたまま」さん、「ベンジー」さん、「ホットママ」さん、
「リトルブルーペンギン」さん、「リンリン」さん、「わんこ!」さん、「愛武」さん、「白井音子」さん
今週も絵本クイズを行います。
正解者の中から抽選で
1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
20名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!ふるってご参加くださいね。
【問題】 (難易度★★☆☆☆ )
今日は、だいすきな「バレエ」をみにいく日。パパとママと港が見える町におとまりして、おしゃれをして、はじめて見るバレエは「くるみわりにんぎょう」。
「おかしのようせいたち」がたくさん出てきて元気いっぱいおどってる。
では、おうじさまとおどっていたのは、どんなおかしの妖精だった?
(ヒント:全ページためしよみをみてね!!)
★直筆サイン本も好評販売中です!
作者の犬飼由美恵さん、絵を描かれているまるやまあやこさんが直筆サインを描いてくださいました!!
 |
【イラストカード4枚付
犬飼 由美恵さん まるやま あやこさん サイン本】
おかしのくにのバレリーナ
数量限定 30冊
今すぐ購入の方はこちら >>> |
(5) 編集後記
|