![]() 夏休みの宿題の定番といえば、読書感想文。課題図書のラインナップを見るといろいろな本が選ばれていて楽しそう。でもいざ書くとなると、どの本でどう書くか悩みの種になっている子も多いのでは?
感想文を書く時に一番重要なのは、ずばり本選び。ポイントは、最後まで読み通せる好きな本を選ぶこと! 表紙を見て直観で決めても、あらすじや本の体裁を見てじっくり選んでも選び方はどちらでも良いですが、とにかく自分が面白そう、これなら感想文が書けるかも、と思える1冊を選んで下さいね。さらに、実際に読み始めて、あれ、ちょっと違うかも? と途中で読めなくなってしまったら、思い切って違う本に変える勇気も大切です。 こちらでは、低学年の部に選ばれた課題図書4冊の中からどの作品で書くのが自分に合っているのか本選びの参考になる情報を中心に紹介します。 後半では、そもそも読書感想文ってどんな風に書けば良いの?という疑問に答える、読書感想文の基本についてお伝えしたいと思います。
●どんな子におすすめ?
家族をテーマにしたお話で感想文を書きたい子に。じっくり考えて書きたい子に。 お年寄りと一緒に暮らしていたり、交流があったりする子に。 ●どんな内容の本? 37ページの絵本ですが、文字数が多めで、読み応えがあります。けれども全てのページに絵が入っていてお話の理解を助けてくれます。温かな画風の絵が魅力的です。 ●どんなテーマが込められてるの? 認知症になったおばあさんを見守る家族の優しさ、孫との心の交流を描いた心温まる内容です。認知症の家族という身近なテーマが主題となっています。 ●『ばあばは、だいじょうぶ』の感想文を書く時のヒント 続きはこちら>>>
●どんな子におすすめ?
犬や動物が好きな子に。ペットを飼っていると特に書きやすいかも。 人見知りだったり、コミュニケーションがちょっと苦手だと思っている子に。(共感できるところがたくさんありそうです) 読みもので感想文に挑戦したい子に。 ●どんな本? 全部で95ページの読みものです。本の厚さは約1.5cmです。 低学年の子どもたちには少し長く感じてしまうかもしれませんが、文字が大きいのと、全ページにさし絵がついているので読みやすいお話です。 サスケという名前の犬が主人公のお話で、サスケの目を通して、飼い主やまわりの人たちを観察している様子が描かれます。 ●どんなテーマが込められてるの? ●『なにがあってもずっといっしょ』の感想文を書く時のヒント 続きはこちら>>>
●どんな子におすすめ?
楽しいお話が読みたい子に。 長いお話を読むのはまだちょっと苦手、という子に。(4作品のうち、一番簡単に読めます) 仲間や友達について考えたい子に。 ●どんな本? 32ページの短めの絵本です。文字が少なく、あっという間に読めます。 絵の色彩が美しく、絵を見るのも楽しい絵本です。 お話が短い分、感想をふくらませるのには、少し苦労するかもしれません。 ●どんなテーマが込められてるの? ●『アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ』の感想文を書く時のヒント 続きはこちら>>>
●どんな子におすすめ?
動物や自然環境に興味がある子に。特に鳥が好きな子は、はじめから最後まで面白く読めます。 物語よりも、自然や歴史などに興味が強い子に。 ノンフィクション作品で感想文を書きたい子に。 絵が美しいので、絵が好きな子も楽しく読めそうです。 ●どんな本? 32ページの絵本ですが、文が多く、内容も説明文なので、低学年の子が1人で読んで内容を理解するのはちょっと難しいかもしれません。 大人の方が一緒に読んであげて、難しい言葉は説明しながら読んであげるのがおすすめです。はじめて知ることがたくさん出てきてワクワク学べる絵本です。視野が大きく広がる絵本です。 ●どんなテーマが込められてるの? ●『すばこ』の感想文を書く時のヒント 続きはこちら>>> その他、「感想文の書き方例」等をご紹介しています!
続きはこちら>>>
絵本に関するコラムやニュースなど、様々な角度からの作品ピックアップをお楽しみください。
![]()
6月5日〜6月11日までの絵本「今日の一冊」をご紹介
澄んだ青空、気持ちよい清々しい毎日がやってきました!と喜んだのもつかの間、気づけば、あれ?今日も曇り。あれれ?なんだか雨降りばかり続く…。 そろそろもう梅雨入り?なんて毎日の天気に左右されてしまうこの季節、でも、待ってください。そんなこれからやってくる雨の日を思いっきり楽しんでいる人たちがいるのです。今週、「今日の一冊」でご紹介する絵本は、雨が大好きな人たちばかりのおはなしです。それぞれそれには理由があるようで…。どんな絵本か見てみましょう! 続きはこちら>>>
推理する力があれば…?
小児科での待ち時間。 ふと横を見ると、息子がウルトラマンのフィギュアを10体ほどずらりと並べています。全員手をバンザイにさせて。しかも全員逆立ちで。 思わず心でつぶやきます。 「…なんでこうなった?」 これは2歳の頃の可愛いエピソード… 続きはこちら>>>
![]() 2017/06/03(土)〜 2017/07/17(月) 10人の人気絵本作家が描いたミキハウスの宮沢賢治絵本原画展 後記も5作品を展示します。 「狼森と笊森、盗森」 絵:片山健 「やまなし」 絵:川上和生 「なめとこ山の熊」 絵:あべ弘士 「月夜のでんしんばしら」 絵:竹内通雅 「黄いろのトマト」 絵:降矢なな 於:八ヶ岳小さな絵本美術館 長野県諏訪郡原村原山 電話:0266−75−3450 詳しい情報はこちら>> ![]() 会期: 2017年7月15日(土)〜8月27日(日)10:00〜19:30 会場:武蔵野市立吉祥寺美術館 入館料:300円(中高生 100円、小学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料) 【関連イベント・ワークショップ開催】 詳しい情報はこちら>> ![]() 大ヒット絵本『あらしのよるに』(講談社)をはじめとして、「オオカミ」を題材にした作品を数多く世に送り出されてきた きむらゆういちさんの「オオカミ」に焦点を当てた原画展が、ふげん社ギャラリーにて開催されます。 会期: 2017年6月20日(火)~7月1日(土) 火-金 12 時〜19 時 / 土 12 時〜17 時 / 日・月 定休日 会場: コミュニケーションギャラリーふげん社 ● 関連イベント情報あります。 詳しい情報はこちら>>
プレミアムサービスなら“コーヒー1杯のお値段”で、「
絵本読み放題
」、「サイン本優先販売」、「送料無料」など、12の特典が使えます。
「絵本読み放題」では、約150作品を公開中!
なんと、 今ならヨシタケシンスケさんの話題の絵本も読み放題! お見逃しなく♪ 詳しくは こちら
絵本クラブは、年齢別に厳選した良書絵本を
ご家庭やオフィスに毎月お届けする定期購読サービスです。
7月配本スタートの申し込みは6
月30日
まで。
0歳コースから小学6年生コースまで。大人コース、プレママコース、パパ向けコースも大好評!
詳しくは こちら
編集後記
いかがでしたでしょうか?
最後までお付き合いくださって、ありがとうございました!
|