| 全17件中 1 〜 10件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ |
どんどこももんちゃんとカメハメ波
|
投稿日:2009/12/23 |
休みの日は、お父さんが読み聞かせをしてくれます。
主人のアイデアですが、
ももんちゃん(息子の名前に替えて読んでいる)がくまくんをドラゴンボールのカメハメ波で倒して突き進んでいった…
絵本の絵を見ると、
「どーん」というももんちゃんは「カメハメ波」に見えなくない。
面白アイディアでした。
また、ももんちゃんを息子の名前に変えてあげると、更に真剣に聞いてくれます。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「こりゃまてまて」でハイハイ追いかけっこ
|
投稿日:2009/12/22 |
ハイハイで追いかけっこをする時、
この絵本のフレーズを真似して、
「こりゃまてまて〜」と追いかけると大変よろこぶ息子。
今日は、この絵本のリクエストされて読み始めると、
四つんばいになって、ハイハイでバックする。
絵本を読み進めて、「こりゃまてまて〜」というセリフの時に追いかけるように前に身を乗り出すとすごく興奮して喜んでしまう。
絵本を読んで欲しいんじゃなくて、ハイハイ追いかけっこしようよ〜ってリクエストなんじゃない。。と思いますが、、
もうすぐ歩きそうでなかなか歩かない息子、残り少ないハイハイ時期をこの絵本を使って一緒に楽しんでいます。
お薦めします。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
四季を感じながら認識絵本
|
投稿日:2009/12/20 |
この絵本は、春夏秋冬と4シリーズあります。
私は、春と冬を持っています。夏は持っていないです。
きみどり色ともも色組み合わせると何の色〜おすまししたおひなさまのいろね
白い色と赤い色組み合わせると何の色〜待っていたサンタさんの色ね
形と色を認識しながら四季折々が楽しめる絵本です。
出版年が2009年と最近のためあまり注目されておりませんが是非お勧めいたします。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
手が上げられるようになったら
|
投稿日:2009/12/20 |
名前を呼ぶと手が上げられるようになった息子。
この絵本で
「ストップ」といって手を上げても、同様にニッコリ笑って手を上げてくれます。
おやこで楽しめるスキンシップ絵本です。
名前をまこちゃんから子どもの名前に変えてあげると更に絵本の世界に入っていってくれます。
ブーっブーというマコちゃんが運転する車の音も真似して言ってくれます。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
1歳の指先の練習にもなっています。
|
投稿日:2009/12/20 |
仕掛け絵本。
1歳の息子は小さな窓などを指で開閉しながらお話を聞いてくれます。
一人で絵本を眺めている時は、長く広げて眺めている時もあります。
まだ、お話できない息子、何を考えているのかな〜。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
強弱つけて読むと大うけ
|
投稿日:2009/12/20 |
せなけいこさんの いやだいやだの絵本と アーんあんの絵本シリーズにはまっている息子です。
この絵本は、おねこさんが「ぷー」と膨らむ時は、勢いよく膨らむように読み、膨らんで空に飛んで言っちゃうところは静かに読むとすごく聞いてくれます。
勢いよく膨らんでいくところは大笑い。
空に飛んで行っちゃう猫のところはジーっとしずかに見つめています。
1歳0ヶ月の息子の何度もリクエストがある絵本で、お気に入りの1冊です。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
1歳0ヶ月でも楽しめています。
|
投稿日:2009/12/20 |
絵本の裏には2歳からと書かれていますが、
1歳0ヶ月のリクエスト絵本です。
(0歳8ヶ月から毎日読みかせをつづけていますが)
「こんどはどこ?」
「こんどはどこ?」と聞くと指をさす。
でも、金魚じゃないものも指差したりしている。
ちがうよ〜ここだよ〜。と教えてあげると。
「ここか〜。」って感じでさしなおす。
多分、逃げた金魚がどこにいるかを見ているわけではなく、
私がやったことを真似しているだけかもしれない。
でも、大人にしたら簡単な絵なんだけど、息子が探すには難しいのかもしれない。
日本版ウオーリーを探せのようで
また、親子で楽しめる絵本です。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トントントンとノックします。
|
投稿日:2009/12/20 |
だれかかくれているよ。
てでこいでてこい。とノックしてあげると、
息子も真似してノックします。
次のページで「ア!出てきたよ」と読み進めてあげると目がパッと輝きます。
次のページも、次のページもノックする息子。
そして、もっかいよんで!とリクエスト。
スキンシップできる絵本です。
林明子さんが書かれた絵本と購入してから気がつきました。
絵のタッチが違うので気がつきませんでした。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いたくてもわらっちゃう
|
投稿日:2009/12/16 |
この絵本を知ってから、ちょっと痛くて泣きそうになっても、我慢できる息子。
「いたいのいたいのとんでけ〜」
「あ〜!あそこにとんでちゃった!」というと
「えっ!」って顔で空を見つめ、笑ってしまう。
「いたいのいたいのおかあさん食べちゃう〜」
と体をモグモグしても、半べそだった息子も笑っちゃう。
それでも泣きやまない時はよほど痛かったのだろうと、諦めて慰める。
大抵は、泣き止んでしまう。
お薦め絵本です。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
物語絵本に入るきっかけ
|
投稿日:2009/12/16 |
生後2ヶ月から読み聞かせをしていますが、簡単な絵本ばかり、いつからストーリのある絵本へ入っていけるのだろうと思っていました。
そのきっかけとなった絵本がこの絵本でした。
安西水丸さんの「がたんごとん」からのステップアップのようにすんなり楽しんで入っていけました。
ガタゴトーガタゴトーで体をゆすりながら聞いてくれます。
ベビー向けの絵本より少し大判なので見ごたえもある絵本だと感じてくれているのでしょう。お薦めです。
|
| 参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
| 全17件中 1 〜 10件目 | 最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ |