サバンナを生きる カバのこども
  • ちょっとためしよみ

サバンナを生きる カバのこども

  • 絵本
写真: ガブリエラ・シュテープラー
訳: たかはし ふみこ
出版社: 徳間書店

在庫あり

税込価格: ¥1,980

絵本ナビ在庫 残り1

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2017年03月31日
ISBN: 9784198643409

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
25cm・48ページ

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

サバンナの動物、その母子を追い、迫力の写真でその生態を写し出す、大人にもおどろきと感動を届けてくれる写真絵本シリーズ!
著者は、サバンナで動物を追い、その姿を収めた写真で数々の国際的な賞を受賞してきた写真家、ガブリエラ・シュテープラー。
今回のテーマは、カバです!

カバといえば、どんなイメージをお持ちでしょう?
のんびりで、おだやか、どこかユーモラス。そんな印象ではないでしょうか。
しかし、実はとても怒りやすい性格で、アフリカではライオンやヒョウよりも、カバの犠牲になる人間のほうが多いというではありませんか!
動物園で見る彼らの姿からは、とても想像できないことですよね。
しかし、ひとたびこの作品をめくってみれば、カバへの印象はすぐに変わります。

なわばりに侵入したオスと対峙し、群れを守ろうと戦うなわばりの主人。
あの小さな目をカッと見開いて相手をにらみ、敵を丸呑みにしようとでもいうように大きく口をあけて、ナイフのように鋭い二本の牙を構える二匹。
その姿はまさしく、弱肉強食の世界で戦いながら命をつないできた、強靭な野獣そのものです。
あまりに恐ろしげな表情で戦うので、ぞくりと鳥肌が立ってしまいました。
カバを前にしてはワニたちさえ逃げ出すというのも、うなずける話です。
カバたちを襲う唯一の敵、百獣の王ライオンですら、危険な戦いになるカバ狩りを、めったにはおこなおうとしません。

もちろん、恐ろしい一面ばかり取りあげるわけではないのがこのシリーズ。
プリッ! ツヤッ! とした見た目をした赤ちゃんカバの、なんてかわらしいことでしょう!
水音にびっくりした赤ちゃんカバが、まだ一本の歯も生えていない口を大きくあけて、威嚇の真似事をする姿など、あまりの愛らしさに思わず笑みが浮かびます。
また、水面に浮かぶ浮き草が、背中にのったままでもまるきり気にしていない様子などは、おっとりとしたイメージのカバそのもので、とってもチャーミング。

やはり、野生の動物はひと味もふた味もちがいます!
動物園では見ることのできない、知られざるカバのいろいろな表情を楽しんでください。


(堀井拓馬  小説家)

サバンナを生きる カバのこども

出版社からの紹介

昼間は水辺でのんびり。夜は一晩中、平原で草を食べてすごすカバ。ほのぼのとした外見とは違い、大きくて強いカバは、ほとんどの動物からおそれられ、天敵がいないといわれています。その誕生から、群れのなかで生きる姿を、野生動物写真家シュテープラーが、丁寧に取材し撮影しました。サバンナで暮らすカバの母子の姿を、生き生きとした写真で伝える写真絵本です。

ベストレビュー

実は危険な動物

野生のカバを写した写真絵本です。
カバと聞くと、のんびりしていて動作がゆっくりというイメージです。
絵本でいうと、「ぼちぼちいこか」などが、そのイメージ通りなのですが。。。
実はカバはアフリカで一番危険な動物なのだそうです。
この絵本の中のカバは、力強く、迫力満点。イメージを覆され、なぜかとても感動しました。
小学校での読み聞かせに使いたいと思ったのですが、ちょっと文章が長いかな?抜粋して読めば良さそうです。

(クッチーナママさん 40代・ママ 女の子14歳、女の子11歳、男の子9歳)

ガブリエラ・シュテープラーさんのその他の作品

サバンナを生きる シマウマのこども / サバンナを生きる キリンのこども / サバンナを生きる ライオンのこども  / サバンナを生きる ゾウのこども

たかはし ふみこさんのその他の作品

ライオンがいないどうぶつ園 / 空からきたひつじ / しょうぼうしょは大いそがし


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご