海の島 ステフィとネッリの物語

海の島 ステフィとネッリの物語

  • 児童書
著: アニカ・トール
訳: 菱木 晃子
出版社: 新宿書房

税込価格: ¥2,200

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2006年06月
ISBN: 9784880083544

46判/272頁/上製

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

コルチャック賞受賞作品。スウェーデンの人気児童文学作家の代表シリーズ、4部作の第3作。ウィーンのユダヤ人姉妹、ステフィとネッリがスウェーデンへきて4年目の春。母国の両親はテレジン収容所へ送られ、連絡も途絶えがちに。そんな状況の中、ステフィは将来を夢み、イェーテボリの女子中学で学ぶ。だが、島に残るネッリは実の両親を思いやることができない。離れ離れで心の通わない妹を気にしながら、高校進学をめざすステフィ。家族、友情、民族、戦局の行方……。さまざまなことを思い、悩みながら、大人への階段をかけあがる。異国の地で、多くの人々とふれあいながら、姉妹はそれぞれ、たくましく成長する。

ベストレビュー

スウェーデンが好きになりました。

うちの上の子が、最近ヨーロッパの歴史ものに凝っていると、話したところ、
よく行く図書館の司書の方に薦めていただきました。
朝読用に用意したのですが、ちょうど、春休みだったので、普通に(家で)読んでました。

第二次世界大戦に巻き込まれたユダヤ人の姉妹の物語です。
ユダヤ人迫害のナチスドイツの話は、「アンネの日記」を筆頭に、かなりの数の児童書が出ていますが、これは、これまで読んだり聞いたりしてきたものとはちょっと違った目線で描かれた物語でした。

第二次世界大戦中、ヨーロッパのいくつかの国が中立を守っていたのは知っていましたが、
中でもスウェーデンでは大戦前にユダヤ系の子どもたちを500人、
その後1942年以降は、ナチス・ドイツに迫害を受けたユダヤ人を
何度となく受け入れてくれていたそうです。(その数約7千人)

物語もとてもよかったのですが、訳者の菱木晃子さんの後書きを読んで、この児童書の感動レベルがさらにアップしました!!

残念ながら、うちの子事態は私ほど感動はなかったようですが、それなりに面白かったそうです。
私は読んでいて、主人公のステフィが「赤毛のアン」のアンと似てるな〜と、何度も思いました。
そっくりというわけではないんですが、養女としての立ち位置や、
友達とのやり取りや、ガンバリ屋で負けず嫌いで、自分を曲げないとことか…。
続きがあるようなので、続編楽しみです。
中学生、高校生のお子さんにお薦めです。
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子14歳、女の子10歳)

アニカ・トールさんのその他の作品

大海の光 ステフィとネッリの物語 / ステフィとネッリの物語(全4巻セット) / 海の深み ステフィとネッリの物語 / 睡蓮の池 ステフィとネッリの物語

菱木 晃子さんのその他の作品

みんないっちゃった / けがをした日 / 行く手、はるかなれど グスタフ・ヴァーサ物語 / リッランとねこ / くまのピエール / アストリッド・リンドグレーン


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご