
ワンピースを着た女の子(これが、おひめさま!)と、そのともだちのカエルさんのお話が3つ収められた絵本。 池にボールが落ちたり、おつりをなくしてしまったり、おとうさんの王様の頭にとまった鳥を追い払えなかったり、困って「えーん えーん」とないていると、カエルさんがやってきて 「どうしたのよ、おひめさま。なんで そんなに ないてるの?」 と、なぐさめ、助けてくれるのです。
このお話、実はツェマック家の合作。コールデコット賞を2度受賞しているツェマック夫妻には4人の娘がいて、そのうち長女のケーテが14歳のときに末妹に語り聞かせたのがはじまりだそうです。以来ツェマック家の定番となり、おとうさんのハーヴがそれをもとに文をまとめ、おかあさんのマーゴットが絵を描いたそう。 ひょうひょうとした文章が楽しく、そしてなんといっても、カエルさんの表情がたまりません!
翻訳者の福本友美子さんが1975年発売の原書を、翌年にイギリスで見つけ、長年あたためていたというこの絵本。 「岩波子どもの本」60周年記念の新刊として、ついに、このたび日本での翻訳出版が実現しました。 同シリーズは1953年に創刊された絵本シリーズの草分け。『ちいさいおうち』『はなのすきなうし』など海外の傑作絵本をはじめ、長年読み継がれる名作を多く世に送り出しています。
発表後40年近くたって『おひめさまとカエルさん』が日本語で読める幸運を喜ぶとともに、あらためてツェマック家の虜になりそうです。おさえた色彩やタッチに温もりがあり、そこはかとなくただようユーモアは秀逸。 本書はスモーキーなピンクと緑の色合いがきれいで、前後の見返しにつかわれているのも素敵なんですよ。 同シリーズのマーゴット・ツェマックの作品に『みっつのねがいごと』がありますから、ぜひ見くらべてみてくださいね。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

おひめさまが困ってないていると、いつだってカエルさんがやってきて、「どうしたのよ?」と助けてくれます。素朴で小さな三つのおはなしには、温かいユーモアがつまっています。コールデコット賞作家ツェマックが親子でつくった絵本。長女のケーテが末妹に語り聞かせたのがはじまりで、家族の定番となったおはなしをもとに作られたそうです。

小さな幸せ3つ
この絵本には、小さなおはなしが3つ。
どのおはなしも、主人公は『おひめさま』です。
『おひめさま』と言っても、なんだか普通の女の子のように素朴です。
でも、それが良いんです(^^)
きらびやかなお城も、派手なドレスも出てこないけれど、
まるで「あなたは、わたしの大事なおひめさまよ」と、お母さんが愛情たっぷりに呼びかけるように、物語が語りかけてくれます。
そして、どんなに困っていても、必ず助けてくれるカエルさんの、なんと頼もしいこと。
子ども達は、おひめさまと自分を重ねて物語を味わい、最後には必ず安心した気持ちになれます。
おはなしの一つ一つはどれも短く、ゆっくり読んでも2分ほどでしょうか。
おはなしそのものも、身近な素材で語られていますので、小さなお子さんにも十分楽しめると思います。
くり返し読み、何度も味わいたくなる絵本です。
このお話に出会ったお子さんの「よかったね」という笑顔を見て、
大人も一緒に「よかったね」と笑顔になれる、そんな小さな幸せも3つ、つまっています。 (まほうのえほんさん 30代・その他の方 )
|