そろそろ夏休み直前。小学生のお子さんには待ちに待ったシーズンの到来ですね。 でも、同時に悩まされるのが、夏休みが終わるギリギリまで残ってしまう読書感想文や自由研究。白紙のままの宿題に「なんでもっと早くやらなかったの!」と叱ってしまうお母さんも多いのではないでしょうか…。でも、思い返せば自分も子どもの頃、読書感想文と自由研究には泣かされた思い出が…。そんな、悩めるお母さんにオススメの夏休みお助けブックが登場しました!
●「お父さんが教える」シリーズとは…?
今回、ご紹介するのは2009年刊行の『お父さんが教える 読書感想文の書きかた』『お父さんが教える 自由研究の書きかた』と、この2冊につづくシリーズ新刊『お父さんが教える 作文の書きかた』『お父さんが教える 図書館の使いかた』です。「お父さんが教える」シリーズは、現在4冊が自由国民社より発売されています。
多くのお子さんにとっての悩みのタネ、読書感想文。 でも、実は読書感想文は、やりかたさえ教えてもらえれば「誰でも書ける」のです。 本書は、どうしても読書感想文を書かなくてはいけないお子さんが、一日で書けるようになる、画期的な方法を解説しました。 本の選びかたから、原稿用紙の工夫、あらすじと感想の「サンドイッチ作戦」など、目からウロコの技が満載! お子さんの文章でのはじめての自己表現、読書感想文をらくらくクリア! 困っているお子さんのヒーローになってください!
自由研究って何をすればいいの? どうすればいいの?……テーマの決め方、調べ方からレポートの書き方まで。“考える力”がグングン育つ! 自由研究のテーマを紹介する本はたくさんあります。でも、研究する前に知っていないと、いま何をしているのか分からない……だから次にどうしたらいいかわからない……ということがいくつもあるのです。 「うちの子には“ちゃんとしたやり方”を覚えてもらいたい」と思っているお父さん、まず、この本を読んで、その“考え方”の基本をお子さんに説明してあげてください。
この本は、作文が書けなくて悩んでいる子どもをまじめに救いたいと思っていらっしゃる大人のかたのために作った、初級者用の作文の本です(今回だけ書ければいいやというかたは、例文がたくさん載っている他の本をご覧ください)。 (中略)なにも説明せずに、いきなり、「はい、書いて」といわれたら、生まれつき向いている人以外は、ほとんどの人はできないに決まっています。そうしてできないと嫌になるし、怖くなるし、だから書かないからうまくならない、という悪循環になるのです。とりあえずは小学校1、2年生を対象に作りましたが、苦手だ、と思っているのなら、6年生でもここからはじめてください。 (「はじめに」より)
この本では、お米のことを調べなさい≠ニいう宿題を出され、困ってしまった小学校5年生の男の子と、じゃあ図書館に行こう、と助け船を出したお父さんの2人を主人公に、図書館に行ったら、この順番でこう動いてみて! を解説してみました。(中略)このシリーズの他の本と同じように、この本は大人が読んで≠かったことを、お子さんにあのね…≠ニいうように、話しことばで説明して≠ュださればわかってもらえるように作りました。どうぞお子さんを助けてやってください。そうしてお子さんのヒーローになってください。 (「はじめに」より)
●【ポイント@】 「お父さんが教える」ことで、お母さんも子どももニッコニコ!
このシリーズの特長は、何といっても「お父さんが教える」というところ。いつもは忙しいお父さんも、ながーい夏休みの1日くらいは、子どもと一緒に過ごせるはず。お父さんと一緒に過ごせて子どもはニコニコ。 子どもが少しの間手を離れて、自分の時間が持てるのでお母さんもニコニコ。 ではお父さんは…?
●【ポイントA】お父さんが分かりやすく、教えやすい、ビジュアルと解説文

お母さんに比べて普段子どもと接している時間の少ないお父さんは子どもが分からないことを理解するだけで一苦労。でも、この「お父さんが教える」シリーズは、作文の書き方や図書館の使い方のノウハウを基礎の基礎から解説してくれます。 本の中もイラストや会話文が多く、すぐに実践できる実用的な内容になっています。 社会学や自然科学、雑学など、知識収集が好きなお父さんにうってつけです!
●【ポイントB】対象学年を理解して使うと、より効果的!
「お父さんが教える」シリーズには、お子さんの対象年齢が設けられています。 「読書感想文の書きかた」 「自由研究の書きかた」「図書館の使いかた」は小学校5年生以上、「作文の書きかた」は小学校2年生以上。 特に国語が苦手なお子さんにオススメです。
●【ポイントC】著者は本の探偵・赤木かん子さん! 目から鱗の新常識がいっぱい?!

作者名やタイトルを忘れてしまった子どものときに読んだ本を、ストーリーの断片から探してくれる「本の探偵」として有名な児童文学評論家の赤木かん子さん。 長年、学校図書館の改装に取り組み、全国各地の学校図書館を駆けまわっているかん子さんのところには、小学生からの切実なSOSが届いていました。そんな子どもたちの悩みを解決するために作られたのがこちらのシリーズ。かん子さんならではの切り口で、子どもたちを悩ませる読書感想文や自由研究、作文の書き方を解決します。
絵本ナビ編集部が驚いた『読書感想文の書きかた』『自由研究の書きかた』の中の新常識、「なるほど」を
ちょっとご紹介!>>>

『読書感想文の書きかた』
より、ピックアップ!
*感想文は“感想”を書くものであって“感動!”を書くものではありません!
ではなにが目的か、というと、自分の考えを、
“筋の通った、論理的な日本語の文章で書けるようになること”
それが目的です。
*本のえらびかたで、まず大切なことは、
1 最後まで読める本にする
2 本人が魅かれたものにする です。
*なぜ、あんなにも読書感想文というものが嫌なものになってしまうのかという二つめの理由は、
“プロにしかできないようなことを子どもに要求するから”
*感想文はどんな本でも書ける!


『自由研究の書きかた』
より、ピックアップ!
*自由研究というのは、
1 なにか謎を考える
2 考えるための材料を集める
3 考える
4 考えたことを発表する
5 ほかの人が「へえ〜!」と感心
すればいいのです。
*テーマの決めかたのまとめ
“テーマの三点決め”=“ことばをみっつ決めれば、たいてい自分のやりたいことは決まる”
このときのポイントは、
ポイント1 関係がないことばはダメです。
ポイント2 テーマを絞る!
ポイント3 さいごにちゃんとした文章にしてみます。

いかがでしょうか?なんだか思っていたよりもずっとシンプルに読書感想文が書けそうな気がしてきませんか? こんなグッとくるキーワードが、「お父さんが教える」シリーズ随所にちりばめられているんです! それでは、次のページから、このシリーズの著者、赤木かん子さんに、新刊『お父さんが教える 作文の書きかた』『お父さんが教える 図書館の使いかた』について、おはなしを伺いました。