バナーをクリックすると、文研出版のHPがご覧いただけます。
【文研出版】イチ押しの作品をご紹介
ナンセンス絵本の決定版!
文・絵:長 新太 出版社:文研出版
ライオンがキャベツを食べるとどうなるのかな? じゃあクジラが食べると? キャベツくんとブタヤマさんの楽しい会話のおもしろさ。
絵本紹介
2022年4月 注目の新刊&おすすめ 〜のりもの絵本〜
2022.04.26
2022年4月 注目の新刊&おすすめ 〜小学生向けよみもの〜
2022年4月 注目の新刊&おすすめ 〜図鑑&実用書〜
エディターブログ
みんなはもう「ねこの手」かりた? ねこたちが活躍するえどうわを読もう!
2022.04.18
2022年3月 注目の新刊&おすすめ 〜児童書・図鑑・子ども向け実用書〜
2022.03.28
2022年3月 注目の新刊&おすすめ 〜3・4・5歳向け絵本@〜
2022.03.25
2022年3月 注目の新刊&おすすめ 〜祝・新入学の絵本〜
学校を離れ、少年が見出した「これから」とは? 人間関係の苦しさと優しさを描く『びわ色のドッジボール』のはなし
2022.03.14
子ども目線で読む?大人目線で読む? たかだしんいちさんの『しってるよ』 絵本のはなし
2022.02.10
8月の注目の新刊&おすすめ 〜敬老の日に読みたい絵本〜
2021.08.31
4.0
この絵本は、おもしろい絵本なのでしょうか。大人としては、不思議な展開に戸惑ってしまいました。 けれども、子どもはキャッキャキャッキャと大笑いをしていました。 大人と子どもの感性の違いを感じさせられた絵本でした。...続きを読む
5.0
「絵本で知ろう二十四節気」の冬。 季節の指標としての二十四節気、きちんと理解しておきたいものです。 立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒。 ネーミングがシンプルですね。 11月7日頃から2月2日頃まで。 立春の前日、節分までという区切りが何とも潔いです。 豆まきの意味を改めて学びました。 冬至も奥深いです。 さざんかが日本の...続きを読む
「絵本で知ろう二十四節気」の夏。 二十四節気は、古来、正しく季節を把握する指標として分類されたものなので、 やはりしっかりと知っておきたいです。 今作は夏バージョン。 5月5日から暦の上では「夏」というのは、体感的にも納得です。 立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑。 この言葉も大切に味わいたいですね。 それぞれの光景が、様々...続きを読む
絵本ナビのお花見記事で見かけたのが頭の片隅に残っていて、たまたま図書館で見つけて借りてみました。 絵本が好きな長男でしたが、小学生になり、そろそろ児童書の知識も入れておかないとなーと思っていたところだったのですが、絵も豊富でバカバカしくも可愛いらしい内容が気に入った様子。すんなり馴染んで、ここ数日毎夜読みきかせしています。 いっし...続きを読む
これは、宮城県塩竈市の港のそばにあった「うみべの文庫」という家庭文庫のお話です。 児童向けに書かれたノンフィクションです。 家庭文庫というのは、個人が自宅と蔵書を開放して、近所の子どもたちに本を貸し出したり、お話をして聞かせたりする、小さな活動のことをいいます。 「うみべの文庫」は、長谷川ゆきさんという女性が始めました。 こ...続きを読む
表示
文研出版
トップへ戻る
4
5
6
7
8
9
10
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索