

はじめてひとりでするうんちやおしっこ。 オムツをとって、はじめてのトイレデビュー! 緊張しちゃうね。
ちょっと心配だけれど、トイレにいくまで我慢して ママを呼ばずにひとりでちゃんとできるかな?
この絵本では、くろくまんとそのお友だちと一緒に 「トイレでち〜!」と「トイレでう〜ん!」を体験してみましょう。
あそんでいたら、 なんだか急にむずむずもじもじ感じて 「あっ!」と思ったら
待ってました!トイレタイム! トイレでち〜!みんなでち〜!トイレでう〜ん!みんなでう〜ん! ち〜っ!!ぽとん ぽとん ぽとん あーすっきり。うーんさっぱり。
おしりをふいて、ながしちゃおう! トイレにいった後は、ちゃんと手をあらいましょ。 みんなで一緒にトイレをすると楽しいね。
「おはなし・くろくま」シリーズで人気のくろくまくんと一緒に あいうえお、1・2・3、あいさつなど子ども達が楽しみながら 学んでいけるよう、つくられた知育絵本シリーズ「わくわく・くろくま」。 新しく「はみがき」と「トイレ」も加わってますますパワーアップ。 くろくまくんがお手本となっていろいろなことにチャレンジしていきます。 見返しにあるどうぶつたちの表情にもちょっとした遊び心が。 トイレデビューのタイミングにおすすめの一冊です!
(富田直美 絵本ナビ編集部)

くろくまくんがおへやであそんでいたら、むずむず、もじもじしてきたよ。するとねこちゃんがスキップでらんらん、うさぎさんもぴょんぴょん、「おさきに〜!」まってまって、ぼくもトイレにいかなくちゃ!トイレに行ったらすっきり、さっぱり。手を洗ったら、またあそぼう!リズミカルにくりかえし読むうちに、トイレが楽しくなる絵本。

なかなか、ママと二人、一対一のトイトレって進まないこともあります。そんなときには、お友達のち〜!がとっても有効だったりします。
なんだか、トイレに気が向かなくても、あの子が行ったから行ってみるか…と。そこをうまく、楽しげに書かれているのがいいと思いました。
私個人は、教材的な内容よりも、ただただストーリーを楽しむものの方が好きですが、子供のトイトレには効果が期待できる絵本だと思います。 (だっこらっこさん 30代・ママ 女の子3歳)
|