
聖路加国際病院の顧問で小児科医の細谷亮太さんが、「体のこと、病気のことを小さな子どもにも知ってもらいたい」という思いで描いた「からだ だから すごい!」シリーズ。
本作『はなみずじゅるじゅる せきごほごほ』は、風邪に関する絵本です。 風邪をひいたらどんな症状が出るのか? という解説ばかりでなく、みんなの体には「ちからマン」がいて、自分で病気を治す力、元気になる力を持っている、ということも、わかりやすく描かれています。
「だいじょうぶ だいじょうぶ。 ぼくたち ちからマンが いる。 ウイルスを おいだそうと がんばってる! じゅるじゅるも ごほごほも、ねつが でるのも、 みーんな、ちからマンが がんばってる しょうこさ」
さらに、「どうしたら、ちからマンを応援できるのか」というところまで、わかりやすい文章と丁寧な絵で描かれているので、鼻をかむのを嫌がる子、帰宅後に「うがい手洗い」をしない子、食べ物の好き嫌いをしてしまう子には効果てきめん!かもしれません。
病気になったとき、体の中で何が起こっているのかわからなければ、不安になるばかりです。このシリーズから学べる体に関する様々なことは、体が辛いときの支えになるばかりでなく、「予防」を心掛ける上でも大切な指針となることでしょう。
(洪愛舜 編集者・ライター)

かぜをひくと、鼻水とせきでたいへん!でもだいじょうぶ。鼻水もせきも熱も、体の中のちからマンが、ウイルスをおいだそうとがんばってるしょうこさ。鼻水をかんだり、うがいをしたり、たべものを食べたり、飲み物を飲んだりすることが、ちからマンをおうえんすることになる。ちからマンはウイルスをやっつけて、もっと強くなる。じぶんの力でなおすって、とっても大事なことなのさ。

冬になって風邪が流行り始めたので、読み聞かせました。
体の中には「ちからマン」というのがいて、ウィルスをやっつけてくれるというおはなし。
薬に頼らず自分の体を強くしよう!体は強いんだ!!という気持ちにしてくれる絵本。 (cococcさん 30代・ママ 男の子4歳、男の子2歳、男の子0歳)
|