
大人もびっくり楽しめる! 水族館の裏側に迫る写真絵本。 大きいものは12メートルをこえるというジンべエザメ。 世界でいちばん大きな魚であるジンベエザメが、いったいどうやって水族館まで運ばれているか知っていますか?
ある日、一頭の子どものジンベエザメが漁師の網にまぎれこみます。 場所は四国の高知県。 ジンベエザメは、大阪の水族館である「海遊館」で飼うことに。 しかし、子どもとはいえ全長は5メートル、重さは1トン。 ふつうの魚を運ぶようにはいきません。 そのうえ、海遊館までの道のりはなんと、460km。 いったいどうやって運ぶのでしょう?
ジンベエザメの引っ越しには、たくさんの道具と機材が必要になるのですが、その中にはなんと、水族館のスタッフが手作りしたものも! 目的地である海遊館に到着したからといって、安心はできません。すぐに水槽に移してはならないのです。いったいどうしてでしょう?
巨大な魚を運ぶのですから、当然むずかしい仕事だとは思っていましたが、まさかこんなにも周到に準備がなされ、細心の注意を払って行われるものだとは……。 生き物を扱うことの大変さに、改めておどろかされる一冊です。
また、引っ越したあと、水族館でのジンベイザメの生活についても描かれているのですが、そこにも意外な情報が……。 目の前に海があるのに、まさか船を使ってわざわざ海水を遠くから運んでいるなんて!? たくさんのおどろきに満ちた、ジンベエザメと水族館の秘密を目撃してください。
(堀井拓馬 小説家)

水族館の魚って、どこからきたの? 世界一大きな魚ジンベエザメを、高知の海から大阪の海遊館まで約460kmを運ぶ過程を取材した写真絵本。全長5m、体重1tのサメをはこぶ方法とは? 水族館の舞台裏に迫ります!

水族館のバックヤードがわかる写真絵本です。
表紙がかわいらしい挿絵だったので、
読み始めてから、「あれ?全部写真なんだ!」という感覚でした。
内容は、とってもリアルな水族館のお仕事のお話。
大きなジンベエザメをどうやって水族館に運び入れるかが、
懇切丁寧に描かれています。
大人もびっくりの、それはもうたいへんなお仕事でした。
これを読んでから水族館に行くと、
水族館の楽しみ方がまた変わるような気がします。
絵本ではありますが、
文字が多めで、かつ内容的にも、
小学生以上が読みやすいかなと思います。 (Tamiさん 40代・ママ 男の子9歳)
|