
『おこだでませんように』や『めがねをかけたら』など、 リアルな子どもの心情を書かせたら、ピカイチの作家・くすのきしげのりさん。 この作品は小学校1年生の学校行事と生活を描く 「いちねんせいの1年間」シリーズの1冊です。
そうたの通う小学校の校長先生は、毎朝生徒ひとりひとりに挨拶をして、 掃除や給食、授業などを子どもたちと一緒になってやる、 元気で、いつも絶好調の「ぜっこうちょうせんせい」。 ぜっこうちょうせんせいは、運動会の練習にも一生懸命。 そうた達一年生に、速く走るコツを教えてくれます。 でも、クラスで一番足の遅いそうたは、練習になかなか力が入りません。 走るのを途中であきらめてしまうそうたに、校長先生は 「ゴールは まだ とちゅうだと おもって、 ゴールの むこうまで はしるんだ そうすれば、いきおいよく ゴールテープを きることができるぞ」と励まします。
運動会当日、徒競走でやっぱりビリになってしまい、落ち込むそうた。 でも、先生たちの出る「よびだしきょうそう」で、 校長先生が引き当てた紙に書いてあったのは……。
一年生の1年間は、すべてがはじめてで、新鮮なことばかり。 小学校教諭として長く、子どもたちと接してきたくすのきさんだからこそ描ける 「いちねんせいの1年間」は、 「入学式」「授業参観」「プール」「運動会」「遠足」「進級」と、 より心と体が成長するテーマがセレクトされています。
1年生になった子、これから1年生になる子はもちろん、 1年生を懐かしく感じる上級生にも読んでほしいシリーズです。
(木村春子 絵本ナビライター)

小学校行事の運動会をテーマにした絵本です。走るのが苦手な主人公の男の子をエネルギッシュな校長先生が奮闘し、ゴールを走り抜ける爽快感を伝えます。

徒競走の苦手なそうたが、校長先生のおかげで、爽快感を
感じることが出来たお話でした。
入学式の翌日から1年生の全員の名前を呼んでくれる校長先生
は、何事にも努力を惜しまない人だと思いました。
生徒に寄り添って、一緒に掃除をしたり、壊れたところがあれば
直してくれたり、給食を一緒に食べたリしたり、いつも元気で笑っ
いて、いつも絶好調の「ぜっこうちょうせんせい」!
そうたの苦手な徒競走に、借り物競争で、、そうたと一緒に走り
日頃みんなにアドバイスしてくれた「ゴールのむこうまで!」を
実践して、見事勢いよく、二人でゴールテープをきったお話に
感動しました。そうたも校長先生も頑張りましたね! (押し寿司さん 70代以上・じいじ・ばあば )
|