
きのこむらのほだぎのさとに住む、ほしじいたけとほしばあたけ。 きのこ暦123年生まれのふたりは、きのこむらのきのこたちに慕われる長老きのこです。 ある日のこと、ほしじいたけが裏山にたきぎひろいをしていると、 むらのこどもたちのひとり、タマゴタケが 崖下に落っこちてしまったというのです。 「こりゃ たいへんじゃ!」 からからに乾いた体を使って、ふうわりと崖を飛び下りるほしじいさま。 無事にタマゴタケの元に到着です。 でも、ほしじいさまの軽さでは、タマゴタケと一緒に崖を上がることはできません。 「いたしかたあるまい。」そうつぶやいたほしじいさまが、 崖のわきに流れる湧水にそろりとつかると……。
実は意外と多い「きのこの絵本」の中でも、 世にも珍しい「ほししいたけ」が主人公の本作。 生のしいたけにはない、特性を十二分に発揮して、 ほのぼのしているのに、どこか脱力してしまう、 何とも不思議な“味のある”ほししいたけ絵本です。
作者の石川基子さんは、第36回講談社絵本新人賞を受賞した、 期待の新人作家さん。 講談社絵本新人賞のHPでは、受賞から絵本出版までの 制作秘話が連載されています。 https://ehon.kodansha.co.jp/award/journal/ishikawa/1.html
(木村春子 絵本ナビライター)

きのこの里に大事件! ほしじいたけとほしばあたけは、体を張ってなかまのきのこを助けるのですが……。驚きいっぱいの楽しいお話。第36回講談社絵本新人賞受賞作。

まず未就学児には、干ししいたけっていうことが
ぴんと来ません。
低学年にも無理かも。
っていうか、いまどきの子には、まずその乾物
である干ししいたけの説明が必要です。
私は5年生の読み聞かせに使いましたが、
これを読む前に『おいしいおほしさま』という
乾物の詩のような絵本を読んで、そこを
導入として、干ししいたけを説明し、
その後、タイトルを読んだら、まずそこでクスクスっと笑いが。
ほしじいたけですからね。
で、わくわくして聞いてくれてる感じがしました。
むにゅむにゅと若返るところでは驚き、
そして、おばあさんが力持ちの場面では
おお!と声が出ました。
スピード感があって、意外性があるので
読み聞かせにオススメです!
きのこの科学絵本を導入にしてもいいかもですね。 (はっしゅぱぴーさん 40代・ママ )
|