
1978年初版、五味太郎さんの復刊絵本です。
首からポシェットのようなものをさげて、のんびり空を飛んでいたわたりどり。 湖の上に来て、はっとして…… この村いちばんの高い屋根のてっぺんにまいおり、 「くじらだぁ!」 と大きな声で叫びます。
でもみんなしらんかお。だって、湖のこの村では誰もくじらのことを知らないから。 一人だけ、本を読んでくじらを知っているおじさんがいて、「これがくじらだ」教えようとします。 さあ、びっくりしたみんなは湖に走っていきますが……。
「くじらだぁ!」と叫ぶ声に、くじら探しがはじまったものの、いっこうに見つからないのです。 何しろ知らないものを探すのですから、難しいったらありません。 もしかして、わたりどりは嘘をついているの?
くじらを食べられる「魚」だと勘違いし、我先にくじらを探す、ユーモラスな場面。 そして探せど見つからないくじらをついに見つけた!と思いこみ、めがけていったら勘違い……の場面。 「くじらの くのじも みえやしない……ざんねん むねん」と続くテンポのよさは、まさしく五味太郎作品です。 そもそも湖にいるはずのないものですもの。
しかし五味太郎さんならではの、おなじみの茶色と青色が…… 最後、いきいきと大きなくじらを描き出しますからお楽しみに!
『きみはしっている』『ちいさなきしゃ』につづく、五味太郎クラシックシリーズの一冊です。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

大きな湖のある村で「くじらだー!」の声。村はたちまち大さわぎ。くじらの大捜索が始りますが、なかなか見つかりません。そこで、空から見てみるとなんとびっくり…。
五味太郎の70、80年代の作品を、デザインを一新し新装丁版として刊行されるシリーズ「五味太郎クラシックス」。 長きに渡り読み継がれてきた不朽の名作を堪能できるシリーズです。

空をとんでいるカラスが「クジラだ」とさけびます。ここは、みずうみなのに、、。クジラを探そうとするたくさんの人たちの表情が、いきいきと描かれていて楽しかったです。最後のページでクジラの正体に、びっくり笑ってしまいます。このおもしろさが、五味先生らしいなと思いました。ニュアンスのある色合いで描かれた絵が、オシャレなので大人も楽しめます (どくだみ茶さん 40代・ママ 女の子19歳)
|