
2才からの日本語エンターテイメント!
お父さん、お母さんへ 周りの絵本と比べ、なんだかちょっと静かですよね。 おとなしい色使いは、その分にぎやかに想像してほしいから。 おのまとぺとは、擬音語・擬態語のこと。 この本は、おのまとぺを想像して楽しむ本です。
日本語はおのまとぺの豊かさで知られ、 「げらげら」や「えんえん」など、 そのユニークな響きは、たちまち幼い心を明るくはずませるチカラがあります。 まるでふしぎな手触りのおもちゃみたいに。
長く愛される一冊になればと、糸かがりで綴じることにしました。 お子さまと一緒に、どうか言葉で遊んでほしいと思います。 そして、その楽しさを感じてもらえますように。
もぐもぐ、きょろきょろ、のっしのっし
さて、これってなんの音?
擬態語ってふしぎな手触りのおもちゃみたい。

おのまとぺの本と表紙にあって気になって読みました。
白黒でたしかにそんなににぎやかな感じはしないのですが、読んでみると何回もページを確認したりと夢中になってしまう不思議な絵本です。
絵本のコンセプトがとってもユニークで面白いです。
子どもも大人も楽しめる内容で、想像力がつきそうです。おすすめです! (えりこママさん 20代・ママ 女の子0歳)
|