

「選挙」って何? 「民主主義」って、どういうこと? フェイスブック、ツイッターで大反響! 稀代の名著が緊急復刊!!
2016年で90歳。絵本作家として絶大なる人気を誇る、かこさとし。 そのかこさとし先生が、今から30年あまり前に描いた「民主主義の絵本」です。 ハフィントンポスト(日本版)への掲載をきっかけに、フェイスブックやツイッターなどを通じて大きな反響を呼んでいる本書。
子どもたちが集う児童館前の広場が舞台です。いろいろな遊びをする子どもたちの間では、お互いを邪魔に思うトラブルが絶えません。そこで、子どもたちは、その広場で何をして遊ぶのかを投票で決めることにしました。 投票の結果、多数決で決まった遊び。でも、みんなが楽しく遊べる広場ではなくなってしまいました。 そこにやってきた年上のお兄ちゃんが、新たな良い提案をしてくれます。 お兄ちゃんは、どんな提案をしてくれたのでしょう?
日本社会も世界各国も、混迷を深める現代に、もう一度「民主主義」のあるべき姿を問いかける。優しい絵本の中に、大切なメッセージがいっぱい詰まった一冊です。 いつか選挙権を持つ子どもたちも、18歳で初の選挙に参加する人たちも、そして大人になってしまった人たちも…。 今こそ、この名著で「民主主義」について考えてみましょう。
この本は、最も大切な「民主主義の真髄」をとりもどしたいという願いでかいたものです。 「民主主義のヌケガラ」と後世から笑われないために、私たち自身が反省したいと思っています。 かこさとし
※本書は、1983年・童心社刊『かこさとし・しゃかいの本 こどものとうひょう おとなのせんきょ』を復刻するものです。

選挙の仕組みについて、子供に分かりやすく説明出来る本はないかなと思い、こちらを手に取りましたが、予想外に私自身も民主主義について考えさせられる事になりました。
幼児の頃は力ずくやジャンケンで決めていた事を、小学生になると多数決で決めるようになる。でも多数派の意見だけを採用する事は、必ずしも正しい事とは言えない。
一人一人考え方が違う人間が集まり、みんなが納得出来るように決めて行く事の難しさや、解決の糸口を、読み手にやさしく教えてくれます。 (miki222さん 40代・ママ 男の子7歳、女の子5歳)
|