
かあちゃんに、おこられてばかりいるけんたろう。 とうちゃんとお風呂に入るときに、つぶやきます。 「ぼくな、いっぱい おいてあるのが すきやねん。 ちらかってるん ちゃうねん。 にんじゃごっこ、いっしょに してほしかってん。」
「ぼくな、みててほしいねん。 たちこぎで めっちゃ たかいところまで いけるねん。」
だけど、かあちゃんはこう言うんです。 「かたづけや〜!」「まだやんのかいな〜 もうおわりにして!」って。
子どもにとっては、気持ちを代弁してくれる絵本です。 親には、身に覚えのあるセリフがぐさぐさと胸にささります。
はみがき、きがえ、シャンプー、くすり、注射、夜のおしっこ……。 子どもがきらいで、毎日スムーズにいかなくてひっかかること、たくさんありますよね。 けんたろうは、「ぼくが きらいなことだらけやから、かあちゃんが おこりんぼマシーンになってまうんやろか。」と考えます。 「かあちゃん、ぼくのこと きらいになってしもうたんかなあ。」
絵本の中のとうちゃんの表情はの〜んびり。お湯につかって淡々としています。 けんたろうはちょっぴり落ち込んでいます。でも、なんだか平気そうでもあります。 かあちゃんに愛されていることを、なんとなくわかってるからかもしれません。 それでも…… やっぱり子どもは「ぼくをきらいになったかな」と不安になります。
本書は、おはなしの持つ力を大事に絵本づくりをしていこう、という出版社の思いがこめられた「おはなしえほん」シリーズの一冊。 「子どもをめぐるうまく言葉にならないこと」をテーマに活動する小西貴士さんがおはなしを書き、『ボタ山であそんだころ』などの作品がある石川えりこさんが、親子を表情ゆたかに描いています。
子どもの気持ちをほりおこし、寄り添うことを教えてくれるおはなし絵本です。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

「かたづけや〜」「またうそついて〜っ」 かあちゃんに毎日おこられてばかりのけんちゃん。 ぼくがきらいなことだらけやから、母ちゃんがおこりんぼマシーンになってまうんやろか。 そう話すけんちゃんに、父ちゃんがおふろで話してくれたのは・・・。
子どもの気持ちをていねいに描き、おこったりおこられたりの毎日の中にある大切な自分の気持ち、 家族を愛おしく想う気持ちを発見させてくれる絵本。

しかられてばっかりのけんたろうですが、確かにお母さんもしかりたくなるような、あるあるシチュエーション。
生活の中で、いかに親の愛情を感じられるかが、けんたろうにとっては重要なのでしょう。
子ども目線で考えると面白い絵本でも、親として考えるとちょっと考えさせられる絵本ではあります。 (ヒラP21さん 60代・その他の方 )
|