
絵本作家、ヨシタケシンスケさんが「つまんない」を絵本にしたら!? 誰もが経験する「なんかつまんないな…」という退屈な気分を、人気絵本作家が四方八方から解体! ユニークな発想を詰め込んだ絵本です。
ソファで男の子が「うーん…」と寝転がったり、足をばたばたさせたり、ソファからずり落ちたり…。 「う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん」と、うなったあげく、お母さんに「ねえ。つまんないんだけど」と訴えます。 お母さんの返事は「…じぶんでなんとかしてちょうだい!」 もう最初のこの見開きページだけで、「ある、ある、ある」と3回くらい相づちを打ってしまいます(私だけ?)。
子どもの頃に「つまんない〜」と親に言ったことも、大人になってから子どもに「つまんないんだけど〜」と言われたことも数えきれないくらいありますが、そこであえて、「つまんないってなんだろう」とまでは考えなかったかも…。 ヨシタケシンスケさん、もとい、絵本の中の男の子は考えます。ぐるぐるまきにされるのも、ちょっとずつ座るところを変えてみるのも、おもしろそうだけど…やっぱりあんまりおもしろくない。
う〜ん、たしかに。 いったい何が「つまんない」で何が「おもしろい」なんでしょうね?
絵本を読みながら、ぐるぐる考える「つまんない」自分は、想像するうちにダンゴムシになったり自動販売機になったりして、いつのまにか「つまんない」じゃなくなっています。 これって、どういうことだろう?
「ん?」「あれ?」「そうか!」「いや、やっぱり…」 大人になったらつまらなくなくなるのか、それとももっとつまんなくなるのか。子どもの頃、ちょっぴり想像したようなことが、細かなイラストと手書き文字で掘り起こされ、ばっちり絵本に描かれています。
やっぱりヨシタケシンスケさんの本っておもしろい! 頭のあちこちを刺激され、思考する気持ちよさ、クセになりそう。 でも絵本まかせで「そう、そう」と喜んでうなずいていたら…、子どもには「大人って、やっぱりつまんない!」と思われそう……。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

こまったな。『つまんない つまんない』がおもしろいぞ。 ――糸井重里 『つまんない つまんない』帯文より
子どもがよく口にする言葉「つまんない」。「せかいいち つまんない ゆうえんちって?」「おとなは つまんないとき どうしてるんだろう?」……。男の子の頭に浮かぶ「つまんない」の謎を、どんどん掘り下げていくユーモラスな絵本。「つまんない」ことをいっぱい考えるのって、実は面白い!

最近は本を進めてもちっとも呼んでくれなくなった下の子が、珍しく自分から(わたしの部屋にあったこの本を)手にして、
さらに珍しいことにこの本がどんなに面白かったか、自分から感想を語ってくれました。
どうも、今まで(彼女が)出会った「絵本の中で上位3位に入る」そうで、
特に好きな場面は
「たのしそうにしてつけど、ほんとは
つまんないひと、って いるのかな」
「つまんなそうだけど、じつは ちょっと
たのしい、って ひとも いるのかな」のシーンなんだとか…。
このシーンにもたくさんの人が描かれていて、たくさんの詰まんなそうな顔が面白いのですが、
他にも、いろいろな“つまんない”あるあるが登場します。
読めば読むほど、ヨシタケさんの発想のすごさを感じます。
わたしは “ちょっとずつ すわるところをかえたら おもしろいのかな?”の描き方が好きです。
だんだん心が変化していく様子が伝わってきて面白いです。
全文読んで聞かせる読み聞かせ打と、声真家弥次の部分が分かりにくいので、、ここぞというシーンのみをピックアップして、子どもたちにブックトークできたらいいなと思いました。 (てんぐざるさん 50代・ママ 女の子22歳、女の子17歳)
|