
ぎぎぎぎ、ぎぎぃ── だれもが寝静まった夜。 不気味なきしみをあげて開いたのは、冷蔵庫の扉。
中から姿を現したのは、きゅうりにゴボウ、トマトにジャガイモ! でも、みんななんだか元気がありません。 きゅうりはよれよれ、トマトはよぼよぼ、ジャガイモなんて、あちこちから芽が出ています。
彼らはみな、冷蔵庫の奥で忘れられてしまったかわいそうな野菜たちだったのです。 冷蔵庫を出ていくと決心した彼らは、めぐまれない野菜たちの集会へとおもむきます。 月明かりの下、口々に人間へのうらみを語り、ついには復讐を心に誓う野菜たち……。
「どろどろにへばりついて、こまらせてやるわ!」 「やぶれかぶれだ。毒の芽を出せ!えいえいおー!」
しかしそのとき、野菜たちの前にミミズの和尚さまがあらわれて──。
「野菜たちよ、そうくさるでないぞ」 「くさるなっていったって、もう遅いやい!」
はたして、ミミズ和尚は野菜たちをなだめることができるのでしょうか?
不穏なタイトルと不気味な雰囲気に、「おや、怖い話のようだぞ」とこわごわ読みはじめ……、 しかし待っていたのは、悲劇的ながらかわいらしく描かれた野菜たちと、声に出して読みたくなる軽快なセリフ回し! そのユーモラスなテイストとホラー映画のような演出とのギャップに、思わずくすくすさせられます。 そしてミミズ和尚の登場により、物語は昔話のようにしっとりとした雰囲気に変わって── 最後には、さわやかに広がる山あいの風景と、野菜たちの美しくみずみずしい色合いが、読者の目を楽しませてくれます。
くるくると予想外にうつり変わる展開で、最初から最後までワクワクできる作品。 エンターテイメントとして楽しめるのはもちろん、食べ物を粗末にしないことや、命を育む自然の営みについてのメッセージが物語の中心にすえられていて、訓話としても心にひびく、長く読み継いでいきたいおすすめの一冊です。
(堀井拓馬 小説家)

台所のすみで、すっかり古くなったやさいたち、月夜の晩ぞろりぞろりと家を出ていきます。さて、どこにいくのでしょう? やさいたちは、自分たちをわすれて、すっかりだめにした人間たちを恨んで、怒りの集会を行っていたのです。 すると、そこへみみずのおしょうと、だんごむしのこぞうさんがやってきて・・・
やさいを大事にしたくなる(!?)絵本です。

ひろかわさんの絵が大好きで
「あのやまこえてどこいくの」や
野菜の作品や紙芝居もだ〜い好きです
で、こちら
ちょっと怖いの?と、気になって手に取りました
野菜のおばけ?
あ・・・冷蔵庫の中とか
ちょっとおきっぱなしの野菜とか・・・
心当たり、おおいにあり
す、すみません・・・
これは、主婦、家事担当をすれば
あるある ですよね
で、「不満」「愚痴」を訴える
もっともです
悪いのは、人間です
でも、なんということでしょう!!
“土にかえって土をこやす”といったミミズ和尚の深い言葉
びっくりです
読み手もありがたい説教を受けたような気持になりました
「不満」の顔ではなく
生き生きと土の中に入っていく野菜達
そして・・・
最後がいいですよね
よかったぁ〜!!
という安心感もうれしいです
消費期限、賞味期限も大事です
が
野菜も命
命あるものを美味しくいただくのは
人間が課された大事なことではないでしょうか
と、意味がしっかりわからなくても
この作品を読んで
大きくなってから
大人になってからでも
あ・・・そういえば・・・って、気付いてほしいことですね
気持悪がられるミミズですが
大切な役割をしていることにも
気付く子もいるかもしれません
ミミズ和尚の設定というのもなかなかすごいです!! (しいら☆さん 50代・その他の方 )
|