
丁稚のつねきちは、働き者の良い子です。 だけど困ったのは、言われたことを憶えるのがとっても苦手なこと。
今日も、旦那さんに、おとなりへの伝言を言いつけられました。 「わかりました。行ってきまぁぁぁぁぁぁす!」なんて調子よく出かけたはいいけれど、おとなりについたら、やっぱり用事が思い出せません。 つねきちは、おかしなことを言いだしました。 「わたしのおしりをつねってください。」 いつも、おしりをつねってもらうと忘れたことを思い出せる、というのです。
表紙に描かれた、画面いっぱいのおしりは、そういうわけだったのですね。 「おしりをつねってくれ」なんて言い出しただけでも笑ってしまうのに、ここからの展開ったらありません……! つねきちのおしりに振り回される大人たちが可笑しいやら、気の毒やら。 はてさて、つねきちは用事を思い出せるのでしょうか?
軽快なテンポで、生き生きと楽しい落語の世界を描き出すのは、噺家・桂文我さん。 リズミカルな会話のやりとりは声に出して読むだけで、噺家気分になれちゃいます。 そして北村裕花さんの描くつねきちのおしりの、まあるくぷりんとしてかわいいこと!
親子で読んでも、大勢で読んでも、大笑い間違いなしのおはなしです。 落語好きな大人の方には、子ども版「粗忽の使者」と言えば、ニヤリとするかもしれません。
(掛川晶子 絵本ナビ編集部)

そうじ、おつかい、ごしゅじんさまのおともなど、いっしょうけんめいはたらく子ども、でっちさん。 でっちさんが活やくする落語が、たのしい絵本になりました。 でっちのつねきちは、とてもよい子です。 お店もきれいにそうじをしますし、おつかいもいやがりません。 でも、言われたことをおぼえるのが、とてもにがて。 今日も、だんなさんからおとなりに言づてをたのまれましたが、すっかりわすれてしまい……。

じゅげむ、から落語のお話に興味を持ったようで、こちらも図書館で借りました。表紙は子供たちが大好き?なお尻。題名はおしりつねり、、、子供たちは興味津々でした。読んでみると、つねられて用事を思い出すところに子供たちは笑っていました。 (ままmamaママさん 30代・ママ 女の子9歳、女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳)
|