
「なっちゃんは、おばあちゃんによく似ているなあ」
おじいちゃんにいわれて、なっちゃんはちょっと困り顔。 おじいちゃんたら、へんなの。 わたしとおんばあちゃん、ぜんぜんにてないのに。
「そうだ! なっちゃんに、〈ないしょのいいところ〉教えてあげる」
お買い物の途中、おばあちゃんはそういって、木のすき間に入っていってしまいます。 なっちゃんもおそるおそる、そこをくぐってみると——
なんと、一面のタンポポの花! そこで、おばあちゃんの話してくれる子ども時代の話を聞くうちに、なんだかなっちゃん、ふしぎな心持ちになってきました。
「へーえ! おばあちゃん、子どもだったんだね!」
なっちゃんのそんなセリフが、とても印象的な一冊。 幼い感性から出た言葉のように思えて、しかし考えてみれば、私自身おとなになった今でさえ、両親や祖父、祖母の子ども時代を想像するのはむずかしいものです。
子どものころにおばあちゃんが好きだった場所で、おばあちゃんの思い出話を聞くうちに、おばあちゃんも自分と〈おんなじ〉子どもだったと知るなっちゃん。 そんななっちゃんのおどろきと、ちょっと気恥ずかしいようなうれしさとが、みずみずしく胸に染み入ってきます。
「そうだ、思い出した。おばあちゃんの子どものころも、こんなふうにタンポポがきらきらしてたよ」
ページの隅々まで細かく描き込まれた、木々の葉っぱの緑や、タンポポの花の黄色は、おばあちゃんのそのセリフのとおり、きらきらと輝いて見えるほどにあざやかです。 でもいちばんのみどころは、子ども時代のおばあちゃんとなっちゃんとが見せる、ほんとうにそっくりなその笑顔! 多くの言葉をもちいずに、家族の温かさを深く描き出した、心温まる作品です。
(堀井拓馬 小説家)

「おばあちゃんによく似てる」といつもいわれているなっちゃん。「わたしって、おばあちゃんみたいなかおしてるかなあ…」と、ちょっと疑問におもっています。ある日おばあちゃんといっしょにお買い物にでかけて、迷子になりかけたなっちゃん、おばあちゃんのないしょの場所を教えてもらうことになって……。 ふたりのやりとりがなんとも微笑ましくなる、しみじみあたたかな一冊です。

孫のなっちゃんもおばあちゃんと過ごすのが、嬉しいように、おばあちゃんも孫と一緒にいられてとても幸せだなあと思いました。ごく、普通になにげない会話もいいなあと羨ましく思って読みました。とても丁寧な絵も好感が持てました。 (押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば )
|