
ぴちぱちさくさく…美味しそうなコロッケが今揚がったばかり。 今日の夕飯かな。表紙だけで子どもたちは目が釘付けになるでしょう。
表紙を開くと大きなじゃがいも。 ぐつぐつ ことこと、ごろごろ ほくほく…ほらだんだんコロッケになっていくよ。 ぱらぱら ぺたぺた にぎにぎ … この本には美味しいオノマトペがたくさん出てきます。 表紙のコロッケだけではありません。 茹でたじゃがいもをつぶすところも、コロッケに成形するところも、まるで目の前で作っているかのようなリアル感。絵から温度が伝わってきます。 そして何と言ってもパン粉をつけて油に入れる場面。 まるで音が聞こえてきそうな大きな気泡がたくさん立ち上って、見ているだけでワクワクしちゃう。 からりとあがったパン粉の香ばしい色。絶対美味しいコロッケにちがいない! 食べた時のさくさく、あつあつな食感や、ソースの味まで想像できてしまう。
小さいサイズの絵本なのに、絵に力があって大人数の読み聞かせにも向くでしょう。 1歳くらいから一緒にオノマトペを言いながら楽しめますね。 特別支援のクラスに読んだところ、みんな前のめりになってニコニコと楽しみました。 途中「美味しそう〜。」「お腹すいた〜。」の声が聞こえてきました。
裏表紙は食べ終わったお皿。 ペロリと平らげてごちそうさま。最後まで大満足な絵本です。
(山田裕子 小学校司書)

おいしそうに描かれたイラストとリズミカルな擬音が楽しい食べ物絵本。読み聞かせにもぴったり。さあ、できたてコロッケめしあがれ!

あー、美味しそう。コロッケ食べたい。
読み終わったら、必ずコロッケが食べたくなること間違いなし!
じゃがいもを茹でるところに始まり、
かわをむいて、つぶして、
衣をつけて、からっと揚げる。
裏表紙には、空っぽのお皿。
ものすごく食欲をそそられますね。
コロッケを作る工程もよく分かるので、子供たちにコロッケ作りの前に読んであげてお手伝いしてもらったらスムーズに楽しく作れそうです。
(tori.madamさん 30代・ママ 女の子7歳、女の子4歳)
|