
森の奥深くにある、一軒の家。 むかしは人が住んでいたけれど、今は誰もいない家。 少し歪んで倒れそうな家は、むかしは青いペンキが塗られていたけれど今ははがれていて……、草木に覆われ、窓のガラスはなくなっています。
ふたりの子どもが、丘をのぼり、家に近づきます。 中途半端にしまっている玄関のドアは、「ちゃんとあいてはいませんが、ちょっとあいています」「しまってはいますが、しっかりしまってはいません」という具合。 ガラスの割れた窓は、「のぼっておいでとよんでいます」。
家にあがりこんだふたりの子どもは考えます。 ごはんのときに豆をたべたのはだれ? 暖炉のそばにいたのは? ぼやけた写真はいったいだれの?
だれも住まなくなった……かつてはだれかが住んでいたふるい家。 朽ちかけた家にふさわしい、枯れた色彩の絵から一転、想像の世界の住人たちは色あざやかに描かれます。 海にいきたい男の人だった? 庭で絵を描く女の人だった? カウボーイ? 女王さま? それともネコ?
まるで短編映画のような、詩情あふれる絵本。 作家であり詩人のジュリー・フォリアーノの文に、コールデコット賞、ケイト・グリーナウェイ賞受賞作家のレイン・スミスが絵を描いています。 緑にあふれた森の奥ではなく、赤や黄の秋深い色に染められた草木の茂る森の奥に、埋もれるようにたたずむ家……。 いつだって、想像力はどこまでも広がっていきます。 想いをめぐらすひとときに、ぜひこの絵本をどうぞ。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

森のおくふかくにいえがいっけん。 むかしはだれかがすんでいましたが、いまはいません。 そのだれかってだれだったのでしょう。 おとこのので、ひこうきをつくって、まいばん、そらをとぶゆめをみていたのかな? それともあかちゃん? それともカウボーイ? 女王さま?……それともネコかな? ふるいいえをみつけたこどもたちの想像はどこまでも広がっていきます。 『こどものなかま』でケイト・グリーナウェイ賞を受賞したレイン・スミスが多彩なタッチを駆使して描いています。 想像をかきたてる絵本です。

ペンキがはがれて歪んでも、昔の佇まいが感じられる古い家。
森の奥にポツンとあったから、少しづつ、自然に戻って行っているような感じがします。
木や草花や雨や風が、家を取り巻いている様子が
ていねいに描かれていて、二人のこどもが読者の替わりに
家の中を探検してくれました。
古いレコード、本、カップやお皿、
暮らしを止めた家は、さびしいですが、どんな暮らしがあったのだろうと、想像力をかきたたせます。 (capellaさん 70代以上・じいじ・ばあば )
|