
ならべる、くらべる、自分で気づく! 「発見力」が生まれる動物図鑑
同じ種類の動物の顔が、ページいっぱいにならべてあります。そのなかに、似ているけど違う、別の種類の動物を混ぜてみました。そっくりだけど、違いってどこなんだろう? 同じ種類の動物だけど、みんな違う顔をしているなあ! など、くらべて楽しむ遊びを通して、動物の生態や種類の見分け方が理解できるようになる、新しいスタイルの写真絵本です。
【内容】 ●レッサーパンダのかお ならべてみた! ●キリンのかお ならべてみた! ●ゴリラとチンパンジーのかお ならべてみた! ●ゾウのかお ならべてみた! ●ペンギン ならべてみた! ●モルモットとハムスターのかお ならべてみた! ●チーターのかお ならべてみた! ●ヤギとヒツジのかお ならべてみた! ●ライオンのかお ならべてみた! ●アザラシとアシカのかお ならべてみた!

やってみた!ずかん@
同じ動物でも、意外に顔は違うのですって。
ということで、十数匹の顔を並べてあります。
注目は、違う種類の動物が紛れていたり、
よく似た動物を並べてみたりしていることです。
クイズ形式なので、ついつい比べてみたくなる仕掛けですね。
モルモットとハムスター、チーターとヒョウ、ヤギとヒツジなど、
大人も少したじろぐのではないでしょうか。
もちろん、答え合わせと一緒に、たくさんの解説が嬉しいです。
というか、ここまでじっくり観察したことがないので、
たくさんの学びになると思います。
小学校中学年くらいから、観察の楽しさを体感してほしいです。 (レイラさん 50代・ママ )
|