
にっこり笑った真っ白いパンツを、嬉しそうに手にする男の子が印象的な表紙。 ページをめくると……
もこもこ おむつ「さようなら」 ぱぱぱぱ ぱんつ「こんにちは」
ぱぱぱぱ ぱんつ ぱぱぱのぱ おしりかるがる はしれるよ
なんともリズミカルな文章が飛び込んできます。
おむつを卒業し、パンツをはくようになった男の子。 じーじとばーばに自慢したり、びよーんとゴムを伸ばしてみたり。 おむつと違って、おしりが軽いから、思わず踊ってみたりと、 パンツ生活を十二分に満喫します。 でも、夜になってみた夢は、おねしょをしてパンツがどこかに行ってしまう夢……。 慌てて飛び起きる男の子。 パンツはちゃんとはいていたけれど、やっぱりおねしょでパンツはびしょびしょ。 「ぼく また おむつ?」泣きながらたずねる男の子に、お母さんは……。
1歳半を過ぎるころから、ちょっぴり気になるトイレトレーニング。 でも、子どもはトイレで用を足すことよりも、おむつからパンツになることで、 自分がちょっとお兄さんお姉さんになったような、誇らしさ感じるのかもしれません。 「ぱぱぱぱ ぱんつ」と親子でおおらかに、パンツ生活を楽しみたくなる一冊です。
(木村春子 絵本ナビ編集部)

「うんち!」「おしっこ!」と、いえたなら、おむつさんにさようなら。きょうからよろしく、ぱんつさん! 「ぱぱぱぱん、ぱぱぱん…」と、おどりながら、ぱんつ生活が楽しくなる絵本です。

おむつにさよならして、ぱんつを履いた生活を描いている絵本です。
まだおむつ外れしていないうちの子は、保育園にも行っていないので同年代がパンツをはいているという影響をうけていないのですが、絵本をまじまじとみて、パンツに興味をもったようでした。
絵本で身近な人物(パパ、じいじばあば)が登場するので、それを自分の生活にあてはめてあげたり、おねしょしても大丈夫だよという前出しができてじわじわとパンツ導入に誘導できたのではないかと思います。
繰り返し読んで更に思いを強くさせたいなと思います。
そして、色が淡くて絵がほのぼの可愛くてとってもかわいい! (ミュさん 30代・ママ 男の子2歳)
|