
日照りで水がなくなり、のどがからからになった森の動物たちは、水をさがしにでかけます。ようやく川を見つけますが、川の水をもらうには、ワニにいけにえを差し出さなくてはなりません。みんなはどうしたらいいか、話し合います。大きい動物たちの発言でいけにえにされかかったノウサギは、最後にあることを思いつき、みんなで水をのめるようになりました。
民話の宝庫、アフリカ。タンザニアで生まれ育った作者キラカは、村の人たちからさまざまなお話を聞いて書きとめ、それをもとに絵本をつくっています。今作には、前作『ごちそうの木』と同じように、日照りがつづいて困っている動物たちが登場します。今回のモチーフとなる「水」は、天候と結びついた暮らしをしているアフリカの人々にとっても大切なものです。タンザニアの民族画「ティンガティンガ」を学び、独自の画風を確立したキラカの絵本は、日本のほかにもスイス、ドイツ、スウェーデン、アメリカなど多くの国で翻訳出版されています。

タンザニアのお話とあったので、興味をひかれて読んでみました。やはり、水が大事なアフリカならではのお話。ラストまで先が読めない展開でした。そして、やはり絵が目を引きます。色鮮やかに沢山の動物たち。しかも洋服を着ている! アフリカらしい明るさが印象的なお話でした。他にもでているようなので、読んでみたいと思います。 (あんじゅじゅさん 50代・その他の方 )
|