
新井洋行さんのしかけえほんシリーズ。 大人気の「あけてびっくり しかけえほん」の1作目『いっせーのばあ』、2作目『ふたをぱかっ』につづく、3作目です。
まっくろなねこが「いっしょに あそぼ」。 赤いべろをぺろりと出して……。 「べろべろ ばあ!」
つづいて登場は、だーれ? 「わんわん わんわん」と声が聞こえてくるけど……。 「だれかな だれかな べろべろ……ばあ!」
しかけページを広げてびっくり。 見開きの2倍になる大きさいっぱいに犬の顔! そして真っ赤な“べろ”! ふっさふっさのたてがみのあの動物だって、ぴょーんぴょーんとはねる生き物だって……。 「ばあ!」とどアップで顔が広がるインパクトと来たら。 これは、子どもは笑っちゃいますね。
新井洋行さんは「あけて・あけてえほん」シリーズ(偕成社)をはじめ、“顔”が印象的なあかちゃん絵本を多数描いていますが、とにかくどの絵も“目”がかわいいのです。 いやいや、今回は“べろ”もかわいいですよ。ちょっと大きいけど! とにかく動物たちの顔の迫力にびっくり。 大勢への読み聞かせでも、子どもたちにしっかりアピールできそうです。
「いないいないばあ」は、あかちゃんの脳の発達に効果的で、繰り返し楽しめる遊びです。 何度でもページを広げて「べろべろ……ばあ!」を楽しんでくださいね。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

がばっと開くダイナミックなしかけに子どもたちは大興奮! 驚きのいないいないばあ絵本
わんわん わんわん だれかな だれかな べろべろ… ばあ!
大きく下に開くといろんなお顔が大画面! 自主性とワーキングメモリーを育む、驚きと好奇心いっぱいの楽しいしかけ絵本!
<作者より> 「べろべろばあ」ってインパクトのあるフレーズですよね。 子どもの世界の言葉。相手をバカにするようで、可笑しくて、 ふざけているのに、愛がある、憎めない言葉だと思います。 そんな素敵な言葉を絵本にしました
<大反響!> 馴染みのある動物では、顔を近づけて喜んでました! 自分でも「べー」と真似してました。 ----1歳女の子のママ
息子が自主的に読み始めてびっくり! ベロの大きさがこれでもか!とインパクトがあり良かった。 ――2歳男の子のママ
いっしょに、「ばあ!」とあてっこしながら大喜び! 顔が大きくて、読み聞かせにも大活躍です。 ――2歳児クラスの保育士

動物たちの舌が出てくるのがおもしろく、子供はとても楽しそうにしていました。舌をだす動作をマネしてもらいました。
だれかなだれかな?という文章と一緒に子供に問いかけ、その動物が誰かを子供に当ててもらうクイズを実際にやりながら読み進めました。
一緒に遊びながら読み進められ、舌を出すときにページを開くことに迫力があり、親子ともに大満足の一冊です。 (ミュさん 30代・ママ 男の子2歳)
|