
「おこめを かっぷに ふたつ」 「くまさんのて にして ざくざく ざくざく とぎましょう」
まずはごはんを炊くところから始まるこの絵本。 小さな手で、お米をしっかり研ぎます。
目盛りをよく見て、お水を入れて。 画面いっぱいにうつしだされた写真を真似していけば、僕でも私でも簡単。 炊飯ジャーを「スイッチオン」! 5分蒸らした後、ごはんを茶碗によそって。 さあ、いよいよ「おにぎり」をつくってみましょう。 用意するものは……?
炊きたてのごはんでつくった「塩むすび」。 どうしてあんなに美味しいのでしょう。 ふりかけただけとは違うのは、にぎってあるから? それとも魔法がかかってる?
そんな風に感動している子がいたら、さっそく自分でおにぎり作ってみましょうね。5歳の子にだってちゃんと作れます。料理家・高山なおみさんが子どもたちへ贈る写真絵本。ごはんをぎゅぎゅっとにぎったら、生きる力がわいてくる!大きな自信がつけられる! そんな思いが伝わってきます。
二つ並んだ、大きなおにぎりと小さなおにぎり。 どちらもとっても美味しそう。 今日は誰が作る番?
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

おにぎりだいすき!おいいしいね!ごはんをぎゅぎゅっとにぎったら、生きる力がわいてくる!ごはんを炊いて、塩おにぎりがひとつできたよ。ひとりで留守番をしているこどもたちにも、忙しいおかあさんにも、おにぎりはいちばんの味方。5歳でもつくれる、ほっかほかの提案です。料理家・高山なおみから子どもたちへ贈る写真絵本。

子どもたちが自分ひとりでもできるように、との思いで作られた一冊。
写真入りなのに加え、大きな文字で分かりやすい言葉を使って書かれているので、確かにこれなら、子どもひとりでも作れるように思います。
いつもラップを使っておにぎりを作っていましたが、今度はこの絵本を見ながら、子どもたちだけで挑戦させてみようかな。 (tori.madamさん 30代・ママ 女の子7歳、女の子4歳)
|