
米づくりの一年や流通のしくみ、米の歴史・文化など、さまざまな視点で米を解説するお米を調べるための決定版シリーズ。第2巻は、種もみから収穫までの稲作の工程や、ドローンをつかった稲作技術などを解説。また学校でできるバケツ稲の育て方も紹介しています。
【目次】 ■農家の1年 マンガ お米はどうやってつくられるの? 米づくりカレンダー 種もみをまく[3月下旬〜5月上旬] 《イネのひみつ》もみのつくり 《米づくりのくふう 種もみを直接せつ田んぼにまく 苗を育てる[3月下旬〜5月上旬] 《農業機械図鑑》トラクター 《米づくりのくふう》 自然の力を生かした土づくり 田植えをする[5月中旬] 《農業機械図鑑》田植え機 田んぼの水の管理[5月中旬〜9月中旬] 《イネのひみつ》分げつのしくみ 《米づくりのくふう》進む水の管理の自動化 肥料をあたえる[6月中旬〜7月中旬] 《イネのひみつ》出穂・開花・受粉 雑草や病害虫からイネを守る[7月上旬〜9月中旬] 《もっと知りたい!》「特別栽培」と「有機栽培」 《米づくりのくふう 人と環境にやさしい米づくり お米を収穫する[9月下旬〜10月上旬] 《米づくりのくふう》米づくりは自然との戦い 《農業機械図鑑 コンバイン 《もっと知りたい!》農作業の機械化と耕地整理 《やってみよう!》バケツでイネを育てよう!
■米づくりを続けるために マンガ お米をつくる人が減っているの? 農家がかかえる問題 これからの米づくり 《もっと知りたい!》米づくりにかかわる政策・制度 《米づくりのくふう》最新技術で変わる米づくり
|