
太古の地球を支配する、弱肉強食のルール! そんな世界をズシズシ歩く、巨大な体に鋭い牙! 敵うつツノに、ヨロイの体!
もちろんそうです、みんな大好き恐竜の絵本です。 恐竜といえば、ダイナミックなイメージをかきたてられるもの。 でもね、そうそういつも、ドラマチックな毎日を送っているわけがないのです。 彼らにも、なんでもない日常があった……のかもしれません。
朝、角に落ちる水のしずくに起こされたトリケラトプス。 寝床を出て、森をめざし、草をはんで、水を飲む。 その一日に、凶暴な肉食恐竜の姿や、太古地球の自然との生死をかけた戦いはありません。 いろいろな恐竜との、つかず離れずな共存があり、おだやかな自然の営みがあるばかり。 こんな恐竜絵本、見たことない! でも、それが逆に新鮮で、リアル……。
著者は『ピンポン・バス』や『せんろはつづく』、「黒ねこサンゴロウ」シリーズの竹下文子さん×鈴木まもるさんの夫婦コンビ! 鈴木まもるさんは鳥の巣研究の第一人者としても知られており、恐竜が進化して鳥になったことを考えると、なるほど、必然ともいえる恐竜絵本が誕生したのです。
にょいん、と後頭部がのびた頭が特徴的な、パラサウロロフス。 巨大なワニの、デイノスクス。 おおきな体と、長い首が壮観な、アラモサウルスなど―― トリケラトプスのささやかな一日にすれちがう、それぞれの日常を生きる恐竜たちが十種以上登場するのもみどころのひとつ。 恐竜たちと過ごす、おだやかに流れる白亜の時間を、ぜひ楽しんでみてください。
ちなみにおふたりによるシリーズで、ティラノザウルスのごはん探しを描いた『ティラノザウルスのはらぺこないいちにち』も同時発売しています。 実は、この2冊は同じ一日を描いたものなんです。
両方の作品を読んでみると、トリケラトプスの一日に起こるアレやコレが、じつはティラノザウルスのごはん探しが原因だったとわかります。
トリケラトプスののんびりな一日の裏で、ごはん探しをがんばるティラノザウルスのドタバタな一日も、のぞいてみてください。
(堀井拓馬 小説家)

のりもの絵本で人気のコンビの、恐竜絵本。恐竜がいた時代にタイムスリップできそうな、リアルな世界が広がります。草食恐竜のトリケラトプスは、朝目を覚まし、ゆったりと歩き出します。アルバートニクス、パラサウロロフスなど、さまざまな恐竜のようすをのんびりと見ながら、草原で朝の食事。肉食恐竜のゴルゴザウルスに会ったときにはどきどきしますが、じっとしてたら気づかずにいってしまいました。それから森にやってきて、またおいしい葉っぱを食べます。ぎゃあぎゃあ叫びながら走ってきたオルミトミムスの群れに驚きながらも、散歩。プテラノドンの群れが飛ぶ夕暮れの草原でも草をはみます。きょうもなんでもないいちにちでよかった、と。同時刊行の『ティラノサウルスのはらぺこないちにち』とあわせて読むと、同じ世界に生きている2種類の恐竜を、それぞれの目線で楽しむことができます。

トリケラトプスが悠々と過ごす一日の様子を描いたお話でした。
一日のなかに本当にたくさんの恐竜が出てくるので、恐竜好きの息子は大満足だったようです。
すでに何冊も恐竜の絵本を読ませていただいていますが、知らない恐竜がまだまだたくさんいるので驚きます。 (さくらっこママさん 30代・ママ 女の子5歳、男の子3歳)
|