
「アルマ・ソフィア・エスペランサ・ホセ・プーラ・カンデラ」。
……長い! でも、これがアルマの名前なんですって。 アルマも思っているのです、長すぎるって。 ぜーんぶ書こうとすると、紙からはみだしちゃう。
だけど、これにはこんなわけがあるのだと、 アルマのパパが教えてくれます。
ソフィアは、アルマのおばあちゃんからもらった名前。 本と詩とジャスミンの花が大好きだったおばあちゃん。 もちろんパパのことも。
「わたしも、本や花がすき。それに、パパもだいすき!」
ほらね、アルマの中にはソフィアもいる。 エスペランサはひいおばあちゃん、ホセはおじいちゃん。 そしてそして……。
パパが教えてくれた名前の由来、なんて素敵!そして、アルマはアルマ。家族で最初のアルマ。どんな物語がつくられていくのでしょうね。
ペルーの首都リマで生まれ育った作者フアナ・マルティネス-ニールによるこの絵本は、2019年度コールデコット賞オナーを受賞。自分の名前が自分らしくなっていくって、どういうことなのかな。ちょっと考えてみたくなりますね。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

アルマの名前をぜーんぶ書くと、アルマ・ソフィア・エスペランサ・ホセ・プーラ・カンデラ。 ながすぎです。 なんでこんなにながいのか、って? それにはね、わけがあるんです。
名前にこめられた、家族のものがたりを、パパがアルマに語ります。
2019年度コールデコット賞オナー受賞絵本

本当に長い名前だなぁと思うところから、ペルーでの名前の付け方の勉強になりました。世界には名前の付け方の仕組みが色々にあることに興味を持ってもらえると、異文化への興味につながって良いですね。
図書館で働いていたので、著者名調べではだいぶ苦労しました。子ども用にこんな絵本があることを微笑ましくも感じます。
日本でも、名前に使って良い漢字、使用できない字体があることを知っています?
名字には使えて、名前には使えない、妙な漢字もあります。 (ヒラP21さん 60代・その他の方 )
|