
女の子がズボンをはく。今では当たり前のことが、許されない時代があった。そんなことって、考えられる? それも、たった150年前の本当の話。
女の子が着ることができたのは、きゅうくつなドレスだけ。動きにくいし、息をするのも楽じゃない。だけど、それがおかしなことなんて、みんな思わない……でも、メアリーだけはちがった! 彼女はズボンをはいて、町へ出かけた。すると、とにかくもう大騒ぎ。
「とんでもない!」 「ズボンなんかはいて、後悔するぞ」
みんなの言葉には屈しないメアリーだったけれど、やっぱり胸にささる。どうして、みんなが文句をつけるのかわからない。そんな時、お父さんが言ったのは……。
この絵本の主人公のモデルとなったのは、後に女性初の軍医として活躍し、フェミニストとして知られたメアリー・E・ウォーカー。巻末には、その当時ズボンをはいて撮られた写真とともに、彼女の半生の解説も収められています。
常識だと思っていたことが、常識ではない時代があった。道を切り開いてくれた人がいた。それだけでも、子どもたちには大きなインパクトのあるお話のはず。そして印象的なのは、多くの大人たちが「かわってしまうのがこわい」と感じてしまうという事実。私たちは、いつだって変化していく時代のその「途中」にいるのです。とっても魅力的に描かれた、メアリーの姿に元気をもらいながら、自分たちにとっての当たり前を考えていかなくてはいけませんよね。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

今から約150年前、女性はズボンをはいてはいけないという常識に疑問を投げかけ、非難されても抵抗した少女がいました。後に女性初の軍医として活躍し、フェミニストとして知られたメアリー・E・ウォーカーの幼い日を描く。

今でこそ女の子の服装の選択肢にズボンは当たり前だと思うのですが、そう言えば中学校や高校の制服で、女子はスカートが義務づけられていますし、ジェンダーの話かと思いつつ読み終えて最後の解説を読んだときにビックリしてしまいました。
実在したメアリー・エドワーズ・ウォーカーの写真とともに、150年以上昔にあった事実が紹介されていて、それは半端ではなかったのです。
ズボンをはくことによって逮捕されるような社会があったこと、それにも屈しないで女性の権利を主張し続けたメアリーは偉大でした。メアリーが反発を受けながらも医師としての活躍を続け、その功績が認められた結果として、ズボン着用が公認されたという事実に、今の当たり前が、何と苦難の上に成り立っているのか、改めて実感しました。 (ヒラP21さん 60代・その他の方 )
|