
東京大学/国立環境研究所の江守正多先生が推薦! 親子で一緒に読みたい環境絵本。
ある日、ホッキョクグマの一家が、ぼくらの町へやってきた。 北極の氷がどんどんとけて、とてもこまっているんだって。 ぼくたち、ホッキョクグマを助けられるかな? きみもいっしょに、考えて!
【本書の特長】 ●楽しいイラストとストーリーで、環境問題の基本がわかる! ●SDGs学習にも役立つ! ●自分たちで考え、調べ、発表し、将来へつなげる過程を楽しく追体験できる! ●そして、「自分もやってみよう!」と思える!
【東京大学/国立環境研究所の江守正多先生が推薦!】 (本書「日本語版への推薦のことば」より)
「本当は人間も大ピンチ!」
ホッキョクグマが大ピンチなので助けなきゃ。だけど、ホッキョクグマが教えてくれたのは、本当は人間も大ピンチだということ。 そしてその原因は人間自身だということ。いわゆる「地球温暖化」の問題です。
じゃあ、どうしたらよいのでしょう。子供に聞かれてうまく答えられない大人も多いと思います。 その答えが、この絵本にはとても詳しく描いてあります。
まずは、何が問題かをよく知ること。そして、生活の中でできることに取り組むこと。 だけど、その先が一番大事だと思います。
大人に意見を言うこと。大人になったら何ができるか考えること。 未来の社会を創るために、子供には無限の可能性があります。 親子で一緒に読みたい絵本です。 (東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所地球システム領域上級主席研究員)
【こんな方におすすめ!】 −地球温暖化って、なにがそんなに問題なんだっけ?? と思っている方、ぜひこの本を手に取ってみてください。
−レジ袋もらわずにエコバック使ってる。 −使ってない電気コードはマメに抜いてる。 −でも、なんでこんなことやってるんだっけ?? そんな方も、ぜひこの本を読んでみてください。
地球に何がおこったのか? 何がおこっているのか? ホッキョクグマが、ひとつひとつわかりやすく語ってくれます。
−で、どうしたらいいの? 子どもも大人も、いっしょに考えていきましょう。
|