|

図書館につとめている杉岡正子が、コロボックルの娘、ツクシンボとトモダチになった。ツクシンボは、コロボックル通信社の優秀な通信員で、世界じゅうをまわって旅行記を書きたいと思っている元気な女の子。正子も、説明しにくいのだけど、どこかかわっている「ヘンな子」。とてもおもしろい組み合わせだった……。2人の登場で、コロボックルの世界はさらに広がっていく。コロボックル物語も、この巻でついに完結!

別巻の短編集を除けば、コロボックル物語の完結編となる第5巻は、まさにタイトル通りの「小さな国のつづきの話」です。
今から30年以上も前に、小学校の図書館で読んだ時にはまだ4冊しか出ておらず、第5巻があることを知ったのは、私が大人になり、子どもが生まれ、図書館の児童書コーナーで見つけた時でした。
その時の驚き!読んだ後の感動!!
あとがきで作者が述べている通り、四半世紀を超えて私の元に届いた、まさに「続きの話」だったのです。
第4巻から第5巻が発刊されるまで、10年以上の時が流れ、この作品の中に1巻から4巻までの本が実際に登場するという、なんとも不思議な感覚に陥る内容になっています。
この話の主人公は、杉岡正子という女性と、そのトモダチとなるツクシンボの話ですが、「つづきの話」にふさわしく、せいたかさん一家のその後、またコロボックルのトモダチになったあの人も登場します。
個人的には、世話役ヒイラギノヒコの風貌にビックリ!
表紙の髭のコロボックルはてっきりツムジイかと思いきや、カラー挿絵等を見るに、どうやらヒイラギノヒコのよう。
でも、少年だったせいたかさんも、いつの間にか大学生の娘の父親になっているのですから、ヒイラギノヒコも相応に年を重ねていても不思議ではありません。
コロボックルの国も、新しい変化が起こります。
きっと今頃は、世界中を駆け巡っていることでしょう。
いつかどこかで、この素敵な小さな人たちと巡り会うことが出来るかもしれない・・と思わせてくれるお話でした。 (MYHOUSEさん 40代・ママ )
|