▼ 絵本とあわせて、贈り物にも自分用にも♪ >>せなけいこ作品のグッズはこちら

あらあら、ルルちゃん。 なんだかとっても怒っている顔。 何でもすぐに「いやだ いやだ」って言うのです。 手を広げて、足を広げて、「いやだ いやだ」。 それなら…
「かあさんも、いやだって言うわ」 大変!ルルちゃん。抱っこもしてくれないって。 それどころか、美味しいおやつも、おひさまも、大事なくまちゃんまで…「いやだ」って言いだしちゃった!!
毎日、子どもに「いやだ」って言われているママやパパが読めばクスっと笑ってしまいそうなこのお話。まさにいやいや期のルルちゃんは「困ったちゃん」。だけど、とっても愛おしいのです。それでは、「いやだ」って言っている最中の当人がこの絵本を読むと、どうなるのかしら? 意外とケラケラ笑っているのかもしれません。だって、滑稽ですものね。
わかっていても、「いやなものは、いや」。そんなどうにもならない子どもたちの気持ちを、ユーモラスに愛らしく描きだしているのはせなけいこさん。『ねないこだれだ』でもお馴染みの、せなさんの貼り絵の技法は、素朴で、それでも表情がはっきりと伝わってきて、本当にお話にぴったり。きっとママやパパたちの記憶の中にも、小さい頃読んでもらった記憶が残っている方は多いことでしょうね。合わせて「いやだいやだのえほん」シリーズもおすすめです。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

ルルちゃんはなんにでもすぐに「いやだいやだ」といいます。あんまり「いやだいやだ」と言っていたら……。お母さんも「いやだ」といって抱っこしてくれなくなりました。おやつもお日さまも、保育園にはいていく靴も、大事なくまのぬいぐるみも、みんなが「いやだ」といいだします。みんなに「いやだ」といわれて、ルルちゃんは泣きべそをかいてしまいます。いやいや期の子どもといっしょに読みたいユーモラスな絵本です。

2歳前の娘が少し前から「いやだいやだ!!」を連発して困っていた時に以前より気になっていたこのシリーズを購入。
さっそく読んであげると、「るるちゃん、いやだいやだ言うたらいかんね」と笑っていましたが、何度か読むうちに、「るるちゃん」を娘の名前に替えて読んでみると、困った顔をして照れ笑いしていました。
娘のお気に入りのぬいぐるみもくまちゃんなのでちょうどぴったりで楽しく読んでいます。娘の「いやだいやだ」の対処法として大活躍しそうです。 (おと0825さん 20代・ママ 女の子2歳)
|